情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

複雑研アート展2020で仮想生物と鳥の歌

ご縁があって,複雑系応用ビジネス研究会の方々主催の「複雑研アート展2020」に,「目と耳で感じる生命のビックリ」と題して,仮想生物進化の映像や鳥の歌などの音に関する展示で参加してきました.会場はエスプラナードギャラリーという,古民家を改修した雰囲気の良いところでした.入り口で来場者を出迎える般若の面をはじめ,絵画,写真,フラワーアレンジメントなど,個性的な作品が並ぶ中,ディスプレイでは仮想生物が進化を繰り広げていました.7日間で100名を超える入場があったそうです.このような楽しいイベントが早く再び開催できることを祈っております.詳しくはWebページをご参照ください.

複雑研アート展2020 ごちゃまぜスープから何かが生まれる?

日時:2020年2月23日[日・祝]~29日[土] 12:00~18:00 (最終日は15:00まで)
場所:名古屋市西区「四間道」エスプラナードギャラリー

2020年5月28日複雑系科学専攻創発システム論講座, イベント案内・報告, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by reiji@i.nagoya-u.ac.jp

特集「新型コロナと情報」:新型コロナの偽情報はなぜ拡散するのか
Next
教員紹介:谷村 省吾(たにむら しょうご)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:古賀 伸明(こが のぶあき)

研究内容 量子化学の計算を行えば、コンピュータ上で分子の構造を調べることができる ...

No Image

教員紹介:永峰 康一郎(ながみね こういちろう)

研究内容 (1)吐く息から、体内でどのくらい脂肪が燃えているか?  みなさんはダ ...

No Image

教員紹介:宋 玉璽(そん ゆし)

研究紹介 表面や界面に関する研究を行っています。これらは私たちの日常生活に密接に ...

No Image

教員紹介:張 賀東(ちゃん ふうとん)

研究内容 デバイスやシステムあるいはその構成要素について、サイズを目で見えるマク ...

No Image

W.W.F. Chong先生(マレーシア工科大学)を招へいしました

大学院情報学研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により、William ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP