情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

ミニ特集:サイエンス・ウィズ・情報

 「情報」という言葉は今やごく普通に使われる言葉になっており、情報テクノロジーは私たちの生活のすみずみに行きわたっています。買い物するにも友達と連絡するにも大学の授業を受けるにも、ネットやパソコンやスマホが使えないと、ひどく不便なことになっているのではないでしょうか。2000年頃はこんなにもネットに頼っていなかったと思います。しかし、コンピュータとネットの発達は、よいことであるし、従来からあったことをよりよくしていくことにも役立っています。コンピュータの発達は、科学の研究にも変化をもたらしています。昔ならできなかった研究が、情報テクノロジーの進歩のおかげでできるようになってきました。

 このミニ特集では、コンピュータなどの情報テクノロジーを用いた新しい科学研究を情報学研究科の先生方に紹介してもらいます。情報学ならではの新しい科学、それを「サイエンス・ウィズ・情報」と称してみました。

 化学の分野では膨大な種類の分子のデータが蓄積されており、こういう分子のことを知りたいと思っても、とても人手ではデータの山の中から見つけてこれなかったのが、コンピュータとネットのおかげで、どこにいても瞬時に検索できるようになりました。また、化学と言えば実験するのが当然だったのが、コンピュータのプログラムで化学実験と同じことを計算で予測できるようになってきました。吉田紀生先生には「分子と情報」というテーマで、コンピュータの力でできるようになった化学の新しい研究を紹介していただきます。

 すべての生物の体はタンパク質という分子でできていますが、分子は人間の目では見えません。コンピュータのプログラム上でタンパク質分子の形や動きを「見る」ことが可能になってきました。小池亮太郎先生には「生物と情報」というテーマで最新の生物学研究を紹介していただきます。

 コンピュータが将棋や碁を学習するという機械学習が近年さかんですが、コンピュータは「人間の学習」の助けにもなります。人間が数学の問題を解いて、コンピュータがそれを答え合わせして、間違いを見つけ、人間にアドバイスする eラーニングというシステムがあります。また、実験と言えば、人が実験室に行かないとできないというイメージがありますが、ネットとコンピュータを使って離れた場所に居ながら実験をするというオンライン物理学実験ができるようになりました。中村泰之先生には「人間と情報」というテーマで、人間の教育・学習のために情報テクノロジーを使った最近の事例を紹介していただきます。

編集:谷村省吾(複雑系科学専攻)

2022年12月26日複雑系科学専攻サイエンス・ウィズ・情報, 複雑系科学専攻

Posted by 谷村 省吾

分子と情報
Next
生物と情報
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:井内 哲(いうち さとる)

研究内容 量子化学計算や分子動力学法を用いたコンピュータシミュレーションによって ...

No Image

AROB-ISBC-SWARM 2023よりYoung Author Awardを受賞しました。(複雑系科学専攻 Tomoei Takahashi D3)

No Image

人工知能学会全国大会でオンライン発表

先日Zoomを使ったオンライン形式での開催となった人工知能学会全国大会では,研究 ...

No Image

生物と情報

小池 亮太郎(複雑系科学専攻) 生物とタンパク質とデータ  生物に関するいろいろ ...

No Image

高校での講演

去る10月5日(火)午後,私の母校の愛知県立瑞陵高校で,コスモサイエンスコース向 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP