情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:中村 泰之(なかむら やすゆき)

研究内容

多数の神経細胞からなる脳の働き、多数のエージェントから構成される社会の動向など、その他多くの多体系の問題の理解に向け、本来多数の原子・分子からなる物質のマクロな性質を知るための統計力学が、現在あらゆる分野に応用されています。この統計力学の手法を用いた数理的な解析、計算機シミュレーションや実データの統計的解析を行うことによって、自然、社会の複雑なふるまいを解析することに興味を持って研究してきました。その関連としての主な研究テーマは、協調学習の数理モデルになりますが、そこから派生して、eラーニングデータの解析(ラーニング・アナリティクス)に最近は注力しています。特に,数式自動採点可能なeラーニングシステムの数式解答データの解析に取り組んでおり、今後は、数式解答データとともに提出されたノートの解析も視野に入れています。また、関連して、数式処理を応用したeラーニングシステムに関連した開発(モバイル対応数式入力インターフェースなど)にも取り組んでいます。

所属・連絡先など

  • 複雑系科学専攻/自然情報学科複雑システム系
  • e-mail: nakamura”at”nagoya-u.jp
  • https://www.phys.cs.i.nagoya-u.ac.jp/~nakamura/

2020年12月25日複雑系科学専攻多自由度システム情報論講座, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by 中村 泰之

教員紹介:吉田 久美(よしだ くみ)
Next
教員紹介:鈴木 泰博(すずき やすひろ)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:安田孝美(やすだ たかみ)

生活者視点に立った電子社会の設計 電子社会の設計を通して、情報社会のプロデューサ ...

No Image

OR学会中部支部講演会 – 開催日2021/6/19

数理情報学専攻の土中先生が,日本OR学会中部支部の講演会で講演されました. 日程 ...

No Image

教員紹介:松本 健太郎(まつもと けんたろう)

研究内容  私たちの身の回りにあふれる物質は多種多様で全く異なって見えますが、そ ...

No Image

教員紹介:山西 芳裕(やまにし よしひろ)

研究内容 山西研究室では、医学、薬学、生命科学におけるビッグデータを情報解析する ...

No Image

日本薬学会 第145年会より学生優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。(複雑系科学専攻 阪口双葉 M2)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP