情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 知能システム学専攻

ハリム(Hallym)大学(韓国)のSeon-Woo Lee教授を招聘しました.

本研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により,ハリム(Hallym)大学(韓国)のSeon-Woo Lee教授を2019年9月から2020年4月の間,知能システム学専攻間瀬研究室に招へいしました.Lee先生はIoTを用いた歩行解析分野の第一人者であり,とくにモーションセンサを使った歩行者の自己位置推定(Pedestrian Dead Reckoning, PDR)の研究で著名です.この技術は現在,GPS電波の届かない屋内位置推定技術の主流となっています.滞在期間の終盤はコロナウイルス流行の影響をうけましたが,下記の報告書にあるとおり共同研究が進み,日本滞在も楽しんでいただきました.

Lee教授

報告書全体は、価値創造研究センター招聘研究員 研究報告 に掲載されておりますが,以下にその一部を翻訳・転記します.

研究内容:滞在期間中,間瀬研究室で実施しているJST COIの研究プロジェクトで用いている高齢者向け歩行支援ロボット(図1)について,利用者の歩行動作分析をするためのシステムを開発しました.5つの装着用モーションセンサと,ロボットに内蔵されている力覚センサの出力を処理する一連のプログラム群です.利用者の片足に負荷(最大5kgのおもし)をかけたときに,左右の歩行バランスがどのように変化するか詳しく観察できるようになりました.

図1 高齢者向け歩行支援ロボット

報告者:間瀬健二(知能システム学専攻 教授)

2020年6月25日知能システム学専攻, 価値創造研究センター招聘研究員, 高齢者支援, 知能システム学専攻, 価値創造研究センター

Posted by mase@i.nagoya-u.ac.jp

特集「新型コロナと情報」:感染症、道徳、情報技術
Next
特集「新型コロナと情報」:特集の趣旨
Prev

関連記事

No Image

ミニ特集「情報学と自然言語処理」:対話システム研究のこれから

はじめに スマートフォン上の音声インタフェースやAIスピーカー,ペッパーなどのコ ...

No Image

教員紹介:松原 茂樹(まつばら しげき)

研究内容 言語の情報学を探求しています。言語は人間の知的活動の中心です。言語を駆 ...

No Image

情報処理学会より情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞を受賞しました。(知能システム学専攻 柴田 泰雅 M2)

No Image

河合塾Kei-Net「VR・メタバース大学特集」で長尾研の成果が紹介されました(知能システム学専攻 長尾 確 教授)

No Image

教員紹介:工藤 博章(くどう ひろあき)

研究内容 人間は、優れた情報処理能力を備えています。このような情報処理能力を解明 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP