情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:塚本 眞幸(つかもと まさき)

研究内容

 私の研究室では、有機化学を基本として、ヌクレオシドやヌクレオチドなどの合成を行い、その生理活性探索と構造化学に関する研究を進めています。「有機化学」というと難しい印象を持たれるかもしれませんが、私たちの体の中でも有機化学の原理にしたがって様々な生体反応が起こって生命を維持しています。また、ヌクレオシドをはじめとする核酸関連化合物は、うま味成分、生理活性物質、目薬、抗ウイルス剤などに使われており、私たちの実生活と深く関わっています。このような核酸関連化合物に焦点を当て、生体内で有用な生理活性を持つ情報伝達物質とそれらを適度に変えた誘導体の合成、構造化学的に特徴のあるヌクレオチドの合成、分子触媒を用いた効率的な反応の開発を行っています。

所属・連絡先など

複雑系科学専攻・自然情報学科複雑システム系

e-mail: tsukamoto@i.nagoya-u.ac.jp

http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-cs/tsukamoto/index.html

https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100002724_ja.html

2021年1月7日複雑系科学専攻生命情報論講座, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by tsukamoto@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介 : 光松秀倫(みつまつひでみち)
Next
教員紹介:北 栄輔
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:時田 恵一郎(ときた けいいちろう)

研究内容 個々のものは単純な働きしかしなくて単純な式で記述できるのに、数が増える ...

No Image

教員紹介 森崎 修司 (もりさき しゅうじ)

情報システム学専攻 准教授研究分野: ソフトウェアエンジニアリング分野 ソフトウ ...

No Image

教員紹介:大岡 昌博(おおおか まさひろ)

研究内容 人間は、五感を通じて、映像、音声、におい、味、触り心地などの情報を獲得 ...

No Image

人工知能学会全国大会でオンライン発表

先日Zoomを使ったオンライン形式での開催となった人工知能学会全国大会では,研究 ...

教員紹介:谷村 省吾(たにむら しょうご)

(撮影 2019年10月) 私の専門分野  高校生にお話しするつもりで書きます。 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP