情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 知能システム学専攻

教員紹介:村瀬 洋(むらせ ひろし)

コンピュータで画像や映像を認識し、人間の視覚機能を増強・支援する技術を研究しています。様々な応用分野を考えています。第1の応用は、車載カメラを用いた周囲環境認識です。私たちが自動車を運転する際には、歩行者や自転車の飛び出し、信号機の状態、道路標識周囲の自動車の動きの確認などとても高度な視覚的な認識や判断が必要となります。これらの周囲環境を機械で自動的に認識し、運転者を支援する研究を行っています。第2の応用は、携帯カメラや防犯カメラで撮影した画像の認識です。携帯カメラで撮影された遠方で小さい文字や記号を高精度に認識する研究、防犯カメラで撮影された画像から人間の行動や属性を高精度に認識する研究、低解像度な画像を高解像度化して人にとって見やすく変換する研究などを行っています。第3の応用は、インターネットや放送中に存在する大量の映像などを対象に、高速検索、自動要約、映像構造化などを行う研究を行っています。このように、画像処理、画像認識、映像認識を基本原理から応用まで幅広く研究しています 。

連絡先:
・情報学研究科 知能システム学専攻
・https://www.murase.m.is.nagoya-u.ac.jp/~murase/
・email: murase [AT] nagoya-u.jp

2020年12月31日知能システム学専攻画像認識、機械学習、コンピュータビジョン

Posted by murase@nagoya-u.jp

教員紹介:中村 登志哉 (なかむら としや)
Next
教員紹介:大島 聡史(おおしま さとし)
Prev

関連記事

No Image

河合塾Kei-Net「VR・メタバース大学特集」で長尾研の成果が紹介されました(知能システム学専攻 長尾 確 教授)

No Image

つくばチャレンジ実行委員会よりつくば市長賞を受賞しました。(知能システム学専攻 長尾 確 教授・知能システム学専攻 柴田 泰雅 M2・知能システム学専攻 赤見坂 篤記 M1・知能システム学専攻 佐藤 義忠 B4)

No Image

名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム「不老」について

名古屋大学情報基盤センター センター長名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学 ...

No Image

一般社団法人 人工知能学会より功労賞を受賞しました。(知能システム学専攻 東中竜一郎 教授)

No Image

教員紹介:工藤 博章(くどう ひろあき)

研究内容 人間は、優れた情報処理能力を備えています。このような情報処理能力を解明 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP