情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 知能システム学専攻

教員紹介:戸田 智基(とだ ともき)

研究内容

様々な音信号を対象とした音メディア情報処理に関する研究を行っています。音声コミュニケーション支援、学習支援、創作支援、障害者支援などを対象として、1)音声情報処理(例えば、音声分析、音声認識、音声変換、音声合成、意図理解、対話制御など)、2)音楽情報処理(例えば、楽音分析、楽音分離、楽音加工、楽音合成など)、3)音環境情報処理(例えば、音イベント検出、音イベント識別、音環境理解など)を軸に、物理的な制約を超えて人の能力を拡張する(不可能を可能にする)ための基盤技術および応用技術の研究に取り組んでいます。詳しくは、以下のホームぺージをご参照下さい。

関連情報

  • 戸田研究室HP: https://www.toda.is.i.nagoya-u.ac.jp/
  • 個人HP: https://sites.google.com/site/tomokitoda/

所属・連絡先など

  • 情報基盤センター/知能システム学専攻・基盤知能情報学講座
  • e-mail: tomoki “at” icts.nagoya-u.ac.jp

2020年12月31日知能システム学専攻基盤知能情報学講座, 知能システム学, 情報基盤センター, 人工知能(AI), 教員紹介, 知能システム学専攻, コンピュータ科学科, 知能システム系

Posted by 戸田智基

教員紹介:間瀬 健二(ませ けんじ)
Next
教員紹介:武田 一哉(たけだ かずや)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:伊藤 滉一朗(いとう こういちろう)

研究内容 コミュニケーションの支援に関する研究をしています。コミュニケーションと ...

No Image

教員紹介:小川 泰弘(おがわ やすひろ)

研究内容 コンピュータの世界では、プログラミング言語などを人工言語と呼ぶのに対し ...

No Image

ミニ特集「情報学と自然言語処理」:対話システム研究のこれから

はじめに スマートフォン上の音声インタフェースやAIスピーカー,ペッパーなどのコ ...

No Image

情報処理学会より情報処理学会第87回全国大会学生奨励賞を受賞しました。(知能システム学専攻 服部嵩 M2)

No Image

教員紹介:大平 茂輝(おおひら しげき)

研究内容 人間の実世界活動によって生じる様々な事象をアーカイブとして記録しておく ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP