情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:倉地 亮(くらち りょう)

研究内容

近年,組込みシステムのソフトウェアは大規模になり,複雑化が著しいです.例えば,自動車の電子制御システムは利便性や快適性を追求するために多くの機能が搭載され,今後も自動走行システムや様々な機器との連携が想定されており,ますます発展することが期待されています.このような背景から,高いリアルタイム性が要求される組込みシステムに対しても,安全性やセキュリティを確保することが要求されており,新たな技術開発が必要とされています.

現在,自動車の電子制御システムで必要とされるセキュリティ技術やスケジューリング解析手法の研究開発に力を入れています.また,多くの企業との共同研究を通じて,研究開発した技術の社会実装を試みております.

所属・連絡先など

  • 附属組込みシステム研究センター
  • e-mail: kurachi“at” nces.i.nagoya-u.ac.jp

2021年1月27日情報システム学専攻, 組込みシステム研究センター組込みシステム, セキュリティ, スケジューリング, 車載システム, 教員紹介, 情報システム学専攻, 組込みシステム研究センター, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by 倉地 亮

ミニ特集「情報学と自然言語処理」:対話システム研究のこれから
Next
教員紹介:結縁 祥治(ゆうえん しょうじ)
Prev

関連記事

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (番原睦則 情報システム学専攻 教授)

No Image

教員紹介:西田 直樹(にしだ なおき)

研究内容 バグのない高信頼なソフトウェアを作成することは現代社会において非常に重 ...

No Image

教員紹介:大島 聡史(おおしま さとし)

研究内容 スーパーコンピュータなどの高性能な計算ハードウェアの活用なくして、現代 ...

No Image

ミニ特集「セキュリティ」:マルウェア感染後の組織内ネットワーク運用支援

サイバー攻撃を行う側のマルウェア送り込み手段は年々洗練され、 情報リテラシの高い ...

No Image

国際組合せ遷移競技会 (CoRe Challenge 2022)            よりSingle-engine Solvers shortest 部門 第1位を受賞しました。(情報システム学専攻 山田悠也 M2・ 竹内頼人 M2・ 小菅脩司 M1・ 加藤聖人 M1)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP