情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

名古屋大学情報学シンポジウム2021を開催しました。(2021年12月11日)

名古屋大学情報学部・情報学研究科は、2021年12月11日に完全オンライン形式のウェビナーとして「名古屋大学情報学シンポジウム2021」を開催しました。本シンポジウムでは「信頼で結ぶ人工知能と社会」というテーマのもと、「社会に信頼される人工知能」と「人工知能を信頼できる社会」という2つの側面に焦点をあてた講演により、来るべき社会に向けた人工知能による価値創造の展望と可能性についての理解を深めるとともに、活発な議論が行われました。当日の一般参加者数は143名に達し、海外を含む遠方からも多くの方々にご参加いただくことができました。

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター・研究センター長の辻井潤一博士による招待講演では、人工知能による帰納的な手法がITに技術的なパラダイムシフトを起こし、DXを支える中核技術として社会の幅広い分野に浸透し始めていることを、人工知能研究センターの様々なプロジェクト事例とともにご紹介いただきました。また、その後は外部の3名の著名な講演者それぞれに、学内の3名の研究者が対となる形で、6件の講演が行われました。

中部大学 藤吉弘亘教授からは「深層学習における判断根拠の視覚的説明」を生成する手法と、それが予測システムの精度向上を伴う事例や、人とのインタラクションによって改善する事例などを交えてご紹介いただき、続いて情報学研究科の森健策教授から、「信頼される医療AIの実現」に向けて、診断や治療といった医療の特性を考慮した研究開発についての講演がありました。

科学技術振興機構 福島俊一博士からは、「信頼されるAI」の技術的な進化についての俯瞰と、今後の日本のAI研究開発や産業的な国際競争戦略について展望をご紹介いただきました。情報学研究科の武田浩一教授は、信頼されるAIのうち「説明可能なAI」に注目し、自然言語処理による説明可能性の実現について講演しました。

漫画家の山田胡瓜先生からは、これまでの作品に登場したヒューマノイドや産業用AIなどの設定や空想世界の世界観を通して、AIと人間の「共生」の課題や展望をご紹介いただきました。さらに情報学研究科の戸田山和久教授の講演では、「幸せな未来社会」という概念について、段階的にその定義を検証・修正しながら考察することで理解を深めることができました。

シンポジウム終了後に50名以上の参加者の方からアンケート回答をいただきました。オンライン形式の開催およびシンポジウムのテーマについては好意的なご意見が多く、講演資料の公開についてのご要望も多数いただきました。今後のシンポジウム企画に反映させたいと考えています。

2021年12月25日未分類人工知能, シンポジウム

Posted by takedasu@i.nagoya-u.ac.jp

第 12 回社会情報学会中部支部研究会・第 7 回芸術科学会中部支部研究会・第 10 回情報文 化学会中部支部研究会 合同研究会で優秀発表賞を受賞しました。(社会情報学専攻 野原 裕太 B4 )
Next
高校での講演
Prev

関連記事

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (杉浦 健人 知能システム学専攻 助教)

No Image

Model Counting Competition 2022よりModel Counting Competition 2022 Projected Model Counting 部門及び Projected Weighted Model Counting 部門 第1位を受賞しました。(情報システム学専攻 橋本健二 助教・情報システム学専攻 葉翔太 M2)

No Image

公益財団法人日本農芸化学会でBBB論文賞を受賞しました。(複雑系科学専攻 吉田 久美 教授)

No Image

教員紹介:三輪和久

研究内容 認知科学の領域で,人間の高次思考過程を研究しています。特に,科学的発見 ...

No Image

大手出版社のオンライン上で「災害と情報」に関する大学院生によるエッセイが始まりました。

「集英社オンライン」で、社会情報学専攻(グローバルメディア論講座山本竜大研究室 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP