情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (安田孝美 社会情報学専攻 教授)


所属:社会情報学専攻
氏名:安田孝美
研究室サイト:https://mdg.si.i.nagoya-u.ac.jp/
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

研究室の活動が、具体的に人や社会に役立ち、関係者が喜んでくれたとき。
そして、その活動を通して、学生たちが一回りも二回りも成長してくれたとき。

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

特にないです。

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

学生や同僚と社会のために活動した研究が、「大人の事情」で進められなくなったとき。

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

研究活動を通して、さまざまな立場の人々が志を同じくして、私利私欲を捨てて共に進んでいるとき。

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年3月11日未分類喜怒哀楽特集, 社会情報学専攻

Posted by yasuda@i.nagoya-u.ac.jp

情報処理学会より情報処理学会 第83回全国大会 大会優秀賞を受賞しました。(情報システム学専攻 大山基樹 B4)
Next
情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (吉信康夫 数理情報学専攻 教授)
Prev

関連記事

No Image

集英社オンラインで「災害と情報」に関するエッセイ(第2弾)が公開されました。(社会情報学専攻 井上能行 D1)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (山本 竜大 社会情報学専攻 教授)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (枝廣正人 情報システム学専攻 教授)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (鈴木麗璽 複雑系科学専攻 准教授)

No Image

北区で開催した「シニアのためのデジタルフェスタ」の様子が中日新聞に掲載されました(社会情報学専攻 浦田真由 准教授)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP