情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 数理情報学専攻

教員紹介:加藤 晃太郎(かとう こうたろう)

研究内容

量子力学と情報理論を組み合わせた,量子情報理論を専門にしています.量子力学が記述するミクロな世界では,我々のマクロな世界とは全く違った不思議な現象が多々起こります.そうした現象を情報処理に応用することで,量子コンピュータのような,現在の技術を塗り替える全く新たな情報処理が可能となります.一方で,量子情報理論の誕生は物理学に情報理論という新しい観点を持ち込み,今やブラックホールやトポロジカル物質といった物理学の最先端領域においても必要不可欠な存在となりました.私は,こうした量子情報理論の物理学への応用研究に興味があります.特に,情報理論で生まれた「情報エントロピー」や「マルコフネットワーク」といった概念を使って,量子力学的に振る舞う粒子が多数集まった,量子多体系の性質を研究しています.こうした研究は量子コンピュータのエラー耐性などとも密接な関わりがあり,奥深い分野です.

所属・連絡先など

  • 数理情報学専攻/自然情報学科数理情報系 助教
  • 個人ホームページ: https://sites.google.com/view/kkatoswebpage/home
  • 居室:情報学研究科棟306(内線:4834)
  • e-mail: kokato“at”i.nagoya-u.jp

2023年2月2日数理情報学専攻量子情報, 量子力学, 教員紹介, 数理情報学専攻, 自然情報学科, 数理情報系

Posted by 加藤 晃太郎

教員紹介:栗田 和宏(くりた かずひろ)
Next
海外渡航報告
Prev

関連記事

No Image

教員紹介: ブシェーミ フランチェスコ (BUSCEMI, Francesco)

研究内容 研究内容専門は「量子情報理論」です。これは、物理(とくに量子論)が情報 ...

No Image

教員紹介: 松原 洋(まつばら よう)

研究内容 専門は公理的集合論です。公理的集合論は、無限集合のいろいろな性質につい ...

No Image

教員紹介:宋 玉璽(そん ゆし)

研究紹介 表面や界面に関する研究を行っています。これらは私たちの日常生活に密接に ...

No Image

複雑研アート展2020で仮想生物と鳥の歌

ご縁があって,複雑系応用ビジネス研究会の方々主催の「複雑研アート展2020」に, ...

教員紹介: 小野 廣隆(おの ひろたか)

研究内容 コンピュータの性能・情報処理技術は年々向上し,いろいろなタイプの情報処 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP