情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 知能システム学専攻

IEEE GCCE 2022 Gold Prize in Excellent Student Paper Awards受賞報告(M1 鈴木智大)

この記事は鈴木智大さん(情報学研究科知能システム学専攻修士1年)が、2022年10月20日にIEEE GCCE 2022で発表した内容を、指導教員である藤井慶輔が編集して掲載するものです。内容はスマートフォンを用いた競歩の自動反則判定に関するものですが、鈴木さんは名大陸上部にて、学生日本一を目標に競歩に取り組んでおり、その経験を研究に上手く取り入れました。 この内容については、情報学研究科Webの受賞報告・報道ページでも紹介されました。

毎日新聞:競歩の反則判定、スマホ×AIで 名大選手の論文が国際学会金賞
    (https://mainichi.jp/articles/20221205/k00/00m/050/029000c)
メディア報道: https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7352/
受賞情報:https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7347/

研究紹介

自動反則判定は、多くのスポーツで重要な課題です。競歩では、審判がルールに沿って視覚的に反則を判定します(上図)。そのため自動反則判定システムは、審判がいない時にも競歩のトレーニング中のチェックをする時などに役立ちます。いくつかの研究では、センサーと機械学習を使用して障害を自動的に検出しようと試みています。しかし、センサーの取り付けや高速度カメラなどの機器を用いた判定には、審判の視覚的判断と矛盾する問題や、反則判定モデルの解釈可能性の問題がありました。

自動反則判定は、多くのスポーツで重要な課題です。競歩では、審判がルールに沿って視覚的に反則を判定します(上図)。そのため自動反則判定システムは、審判がいない時にも競歩のトレーニング中のチェックをする時などに役立ちます。いくつかの研究では、センサーと機械学習を使用して障害を自動的に検出しようと試みています。しかし、センサーの取り付けや高速度カメラなどの機器を用いた判定には、審判の視覚的判断と矛盾する問題や、反則判定モデルの解釈可能性の問題がありました。

最近ではサッカーのW杯にて機械による判定システムが話題になっていますが、本研究は2つの点で挑戦的です。1つは、競歩のルールを尊重し、人間である審判の視覚による判定を自動化することを試みた点です。もう1つは、多くの学生が持つスマートフォン1つだけで自動反則判定を可能にした点です。世界レベルのスポーツ大会での高価な装置が注目されがちですが、その裾野では多くのアマチュア選手がより良い記録を目指して日々練習しています。私たちは、できるだけ多くの人が利用可能な技術について研究を行っており、可能な限り研究成果やソースコードも公開しています(この記事の最後にリンクを掲載します)。

鈴木さんのコメント

私の研究が一定の評価を得て、素晴らしい賞を頂けたことを嬉しく思います。また、研究と競技の両立に理解を示し、サポートして頂いている周囲の方々に良い報告ができたことも嬉しく思います。研究においても競技においても、実現したい目標に対してはまだまだ道半ばです。研究においては、誰もが手軽にトレーニングを分析できる技術の実現を目指して、日々取り組んでいきたいと思います。

本研究の詳細について

論文全文(ジャーナルにて査読中):  https://arxiv.org/abs/2208.12646
Pythonコード: https://github.com/SZucchini/racewalk-aijudge
研究室HP: https://takedalab.g.sp.m.is.nagoya-u.ac.jp/groups/sports-behavior-group

2022年12月22日知能システム学専攻受賞, 解説, 知能システム学専攻

Posted by fujii@i.nagoya-u.ac.jp

生物と情報
Next
IEEE Transactions on MultimediaよりOutstanding Associate Editor Awardを受賞しました。(知能システム学専攻 井手一郎 教授)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:松本 哲也(まつもと てつや)

研究内容 ニューラルネット・統計的学習手法を用いて、画像等のマルチメディアデータ ...

ハリム(Hallym)大学(韓国)のSeon-Woo Lee教授を招聘しました.

本研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により,ハリム(Hallym)大 ...

No Image

教員紹介:榎堀 優(えのきぼり ゆう)

研究内容 日常に溶け込んだデバイス群によって人を助ける/便利にする研究を主として ...

No Image

情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会より第77回UBI研究発表会 学生奨励賞を受賞しました。(知能システム学専攻 塚本晶久 M1)

No Image

教員紹介:間瀬 健二(ませ けんじ)

研究内容 画像処理やマルチモーダルインタフェースが専門です。対話認識・理解、行動 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP