情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

2023年度第2回多自由度コロキウムのご案内

本研究科複雑系科学専攻多自由度システム情報論講座では、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻助教の谷田桜子先生をお招きして下記のセミナーをハイブリッド形式で開催致します。会場変更の可能性もあるので、現地参加ご希望の方もセミナー参加登録フォームから登録をお願い致します。

2023年度第2回多自由度コロキウム

講演者:谷田桜子氏(東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻)
開催日時:2024年3月28日(木)15:00~17:00
場所:名古屋大学東山キャンパス情報学研究科棟1階第2講義室およびオンライン
講演タイトル:なぜデパートのエレベータは同時に来る?自己組織化現象の数値的探求

講演要旨:
混雑したビルのエレベータが複数台同時に到着することは経験的に知られている。例えば、デパートのエレベータホールでも、何故ほぼ同時にエレベータが来る事に対する仮説を立てている会話を耳にすることがある。運行アルゴリズムの最適化を考える場合でも、このような自己組織化のメカニズムを理解することは重要である。そこで、同時到着のメカニズムを同期現象の視点から考察する。Poisson過程に従って各階に利用客が到着し、地階へ移動する場合の数値ミュレーションを行い、ノイズがある状況下で同期がどのように生じるかを調べた[1]。また、エレベータ間の相互作用の実質的な強さを変えるパラメータを導入し、簡潔な数理モデルで再現した[2]。同時到着に強く影響する要因を明らかにすることで、将来的に運行アルゴリズムの
改善や最適化につながることが期待できる。

参考文献:
1. Tanida, S. (2021). “Dynamic behavior of elevators under random inflow of passengers.” Physical Review E.
2. Tanida, S. (2022). “The synchronization of elevators when not all passengers will ride the first-arriving elevator.” Physica A: Statistical Mechanics and its Applications, 605.

問い合わせ先:時田(tokita@i.nagoya-u.ac.jp)

2024年3月6日複雑系科学専攻多自由度システム情報論講座, 複雑系科学, イベント案内・報告, 複雑系科学専攻

Posted by tokita@i.nagoya-u.ac.jp

W.W.F. Chong先生(マレーシア工科大学)を招へいしました
Next
第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムより学生プレゼンテーション賞を受賞しました。(知能システム学専攻 加藤 辰弥 M2)
Prev

関連記事

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (塚本 眞幸 複雑系科学専攻 講師)

No Image

2021年度 情報学部・情報学研究科 オンライン公開セミナー「『情報』の動きの面白さと怖さ」開催報告

名古屋大学情報学部・情報学研究科は、2021年12月4日に、2021年度 情報学 ...

No Image

A.-N.Bondar先生(ブカレスト大学(ルーマニア))を招へいしました

 大学院情報学研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により、Ana-Ni ...

No Image

教育システム情報学会より教育システム情報学会学生研究発表会優秀発表賞を受賞しました。(複雑系科学専攻 伊藤明日歌 M1)

No Image

教員紹介:塚本 眞幸(つかもと まさき)

研究内容  私の研究室では、有機化学を基本として、ヌクレオシドやヌクレオチドなど ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP