情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:青木 摂之(あおき せつゆき)

研究内容

私たちのラボでは、生き物が環境に適応するための仕組みを研究しています。例えば生物時計。この時計は、細胞内にある約24時間周期の振動装置で、ヒトの睡眠・覚醒から植物の光合成や開花まで、様々な生命プロセスのタイミングを支配しています。生物時計は、生き物が昼夜のダイナミックな環境変化に合わせて上手に生きていくための仕組みなのです。あるいはバクテリアの定常期ストレス応答。バクテリアは、増殖して栄養が足りなくなると、様々な仕掛けを細胞内で発動させ、生き延びることが知られています。こうした生き物が持つ仕組みを明らかにし、さらにそれらの制御を行い、さらにさらに人間の生活への利用の可能性を探求することを目的として、実際に植物や緑藻、バクテリアといった生き物をラボで培養し、主に分子生物学的な技術を用いた解析を進めています。「生きる」という現象、その仕組みの謎を体験し、調べ、そして解いてみませんか?

所属・連絡先など

  • 複雑系科学専攻/複雑システム系
  • e-mail: aoki “at” i.nagoya-u.ac.jp
  • 情報学研究科棟8階807号室
  • ラボwebsite

2020年12月10日複雑系科学専攻分子生物学, 生物リズム, ゲノム, 進化, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by aoki@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:畔上 秀幸(あぜがみ ひでゆき)
Next
教員紹介:西田 直樹(にしだ なおき)
Prev

関連記事

教員紹介:谷村 省吾(たにむら しょうご)

(撮影 2019年10月) 私の専門分野  高校生にお話しするつもりで書きます。 ...

No Image

教員紹介:倉地 亮(くらち りょう)

研究内容 近年,組込みシステムのソフトウェアは大規模になり,複雑化が著しいです. ...

No Image

教員紹介:外山 勝彦(とやま かつひこ)

研究内容 知識情報と言語情報の利用に基づく高度情報システムの実現を目指して、知識 ...

No Image

教員紹介:加藤 晃太郎(かとう こうたろう)

研究内容 量子力学と情報理論を組み合わせた,量子情報理論を専門にしています.量子 ...

No Image

2022年のノーベル物理学賞についてのコメントが中日新聞に掲載されました(複雑系科学専攻 谷村省吾 教授)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP