情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:大岡 昌博(おおおか まさひろ)

研究内容

人間は、五感を通じて、映像、音声、におい、味、触り心地などの情報を獲得しています。私たちの研究室では、五感のうち特に触覚と視覚を取り上げて、人間の感覚知覚の仕組みを解明するとともに、その研究の過程で得られた知見をロボットの制御に適応する試みを進めています。また、人間に触覚と視覚の疑似体験をさせる仮想現実感にもその成果を活用しています。最終目標として、人間並みの感覚を備えたロボットの実現や、今までにないリアリティのある仮想現実感の実現を目指しています。

所属・連絡先

複雑系科学専攻/⾃然情報学科複雑システム系
・e-mail: ohka “at” i.nagoya-u.ac.jp

関連情報

http://www.is.nagoya-u.ac.jp/new_news/laboratory/laboratory_ohka_170224.html

http://ns1.ohka.cs.is.nagoya-u.ac.jp/index.html

2020年12月25日複雑系科学専攻複雑系計算論講座, 触覚ロボット, 触覚のVR, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by bigwave505

教員紹介:三輪和久
Next
教員紹介:太田 元規(おおた もとのり)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介: 有田 隆也(ありた たかや)

研究内容 私の研究をひとことで言えば人工生命ですが,わかりやすく言うと「びっくり ...

No Image

教員紹介:北 栄輔

研究内容 研究室の研究内容は,いろいろあります.それらは,手法と対象によって分け ...

No Image

教員紹介:戸田 智基(とだ ともき)

研究内容 様々な音信号を対象とした音メディア情報処理に関する研究を行っています。 ...

No Image

OR学会中部支部講演会 – 開催日2021/6/19

数理情報学専攻の土中先生が,日本OR学会中部支部の講演会で講演されました. 日程 ...

No Image

教員紹介:古賀 伸明(こが のぶあき)

研究内容 量子化学の計算を行えば、コンピュータ上で分子の構造を調べることができる ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2022 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP