情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:張 賀東(ちゃん ふうとん)

研究内容

デバイスやシステムあるいはその構成要素について、サイズを目で見えるマクロケールから顕微鏡などでしか見えないマイクロ・ナノスケールまでに小さくすと、省エネだけでなく、“不可能”な機能・性能を“可能”にすることもできるのです。それは、微小化につれて、体積に対する表面積の割合が増え、表面・界面の影響が大きくなり、重力などの体積力に支配されるマクロ領域とは異なる特性・挙動が現れるためです。私の研究室では、大規模な系を扱える分子シミュレーション手法、およびシミュレーション結果を実験的に検証できる高精度な計測法を確立して、シミュレーションと実験の両面から、マイクロ・ナノ領域に特有の挙動・現象を明らかにしようとしています。得られた知見に基づき、新しい機能・性能を創り出して、自動車の燃費向上や、情報記憶装置の大容量化、医療用分析チップの高効率化などに役立てることを目指しています。マイクロ・ナノの世界をぜひ一緒に探索し、“不可能”を“可能”にする新発見に出会うトキメキを味わいましょう。

所属・連絡先など

  • 複雑系科学専攻/自然情報学科複雑システム系
  • e-mail: zhang “at” i.nagoya-u.ac.jp

関連情報

  • 名古屋大学教員データベース
  • 個人ホームページ

2020年12月17日複雑系科学専攻分子シミュレーション, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by zhang@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:村瀬 勉 (むらせ つとむ) Tutomu MURASE
Next
教員紹介:中澤 巧爾(なかざわ こうじ)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:小川明子(おがわ あきこ)

研究概要  情報社会である現代においても、途上国や非英語圏、地方の諸問題、環境問 ...

No Image

教員紹介:枝廣 正人(えだひろ まさと)

研究内容 私たちは「組込み並列処理」について研究しています。並列処理といえば、ス ...

No Image

教育システム情報学会より教育システム情報学会学生研究発表会優秀発表賞を受賞しました。(複雑系科学専攻 岩田 蒼良 M1)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (張賀東 複雑系科学専攻 教授)

No Image

教員紹介:渡邉 崇(わたなべ たかし)

研究内容 l流体の流れや、人、物の流れについて、適切なモデルを作り、コンピュータ ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP