情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

教員紹介:田邊 宏樹(たなべ ひろき)

研究内容

私の専門は認知神経科学・社会脳科学です。認知経科学は認知心理学的手法と脳のかたちや活動を計測する技術を組み合わせて,ヒトの脳がどういった場面でどのように使われているかを調べ,さまざまなこころのありようを実体としての脳とその活動に基づいて理解しようとする研究分野です。この中でも私は,実際に相互作用する二人を対象とした『二人称視点脳機能イメージング研究』を行っています。具体的には,MRIや脳波による二者の脳活動同時計測系用いて,視線や言葉を介してコミュニケーションしている二者のあいだにみられる脳活動の特徴やそれらと心的過程との関係について研究をしています。

所属・連絡先など

  • 心理・認知科学専攻 心理学講座
  • e-mail: htanabe”at”i.nagoya-u.ac.jp

関連情報

  • 研究室HP:https://www.lit.nagoya-u.ac.jp/cnslab/
  • researchmap:https://researchmap.jp/read0125126
  • 名古屋大学教員データベース:https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100006490_ja.html

2021年1月4日未分類心理学講座, 認知神経科学, 社会脳科学, 社会的相互作用, 教員紹介, 心理・認知科学専攻

Posted by htanabe@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:山本 雅基(やまもと まさき)
Next
教員紹介:東中 竜一郎(ひがしなか りゅういちろう)
Prev

関連記事

No Image

読売テレビ「朝生ワイドす・またん!&ZIP!」で、怒りを抑制する研究が紹介されました。(心理・認知科学専攻 川合 伸幸 教授)

No Image

JFN系列ラジオ「OH! HAPPY MORNING」に電話で出演し、マスクを長期間着用することが子どものコミュニケーションの発達にどのような影響を及ぼすかを解説しました。(心理・認知科学専攻 川合伸幸 教授)

No Image

サンデー毎日で「怒りの抑制法開発」に関する研究成果と、大学プレスセンターの月間アクセスランキングで2位を獲得したことが紹介されました。(心理・認知科学専攻 川合 伸幸 教授)

No Image

科学新聞に研究成果(怒りの抑制方法を開発)が掲載されました。(心理・認知科学専攻 川合 伸幸 教授)

No Image

CBCテレビ「チャント!」に電話出演しました。(心理・認知科学専攻 川合 伸幸 教授)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP