情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:酒井 正彦(さかい まさひこ)

研究内容

「虫のいないプログラムはない」といわれるほど、誤りのないプログラムを作るのが大変な作業であることはよく知られています。プログラムの正しさの定式化には、まず最初にプログラムが持つ意味を数学的に定める必要があります。現在、プログラムが持つ基本的な性質の研究を進めており、プログラムの持つ性質を自動証明するための枠組みやその基礎技術、与えられたプログラムと意味が同じであるがより効率的なプログラムに変換する方法などについて研究しています。これらを通して、信頼性が高くて効率の良いソフトウエアの作成法の開発を目指しています。この他、組合せ制約を解くための仕組みや、ソフトウェア保護のための難解言語、自動採譜などについても、これまで行ってきた理論研究を活かした研究活動を行っています。

プロジェクトとソフトウェア

  • 難解言語Malbolge
  • 擬ブール制約ソルバ NaPS
  • SQLに基づく組合せ最適化ソルバ CombSQL+
  • 自動採譜プロジェクト qparse
  • 音声つきスライド支援 show-pdf-slides  デモ  関連記事(情報玉手箱)

所属・連絡先など

  • 情報システム学専攻 計算論講座/コンピュータ科学科 情報システム系
  • Webサイト:https://www.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/person/sakai/
  • E-mail:sakai “at” i.nagoya-u.ac.jp

2021年1月5日情報システム学専攻項書換え系, 難解言語, 自動採譜, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系, 組合せ最適化

Posted by 酒井 正彦

教員紹介:松原 茂樹(まつばら しげき)
Next
教員紹介:山本 雅基(やまもと まさき)
Prev

関連記事

教員紹介:久木田水生

研究概要 コミュニケーション、信頼と協力、道徳性、技術と人間と社会の関係などにつ ...

No Image

名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム「不老」について

名古屋大学情報基盤センター センター長名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学 ...

No Image

教員紹介:片桐 孝洋(かたぎり たかひろ)

研究内容 科学技術計算のための数値シミュレーションを実行する際、最先端のスーパー ...

No Image

回路とシステムワークショップ実行委員会より第35回 回路とシステムワークショップ 奨励賞を受賞しました。(情報システム学専攻 市川大生 M2)

No Image

教員紹介:村瀬 勉 (むらせ つとむ) Tutomu MURASE

研究内容 私は、スマート社会実現のための安全安心快適ネットワークの構築技術を研究 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP