情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (鈴木麗璽 複雑系科学専攻 准教授)


所属:複雑系科学専攻
氏名:鈴木麗璽
研究室サイト:http://www.alife.cs.i.nagoya-u.ac.jp/~reiji/
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

研究を通してビックリ(驚)できることが一番だと思います.また,かつて高校生に行った講演をきっかけに我々の分野に興味を持ったと入学生から聞くと,嬉しく思うこともあります.情報学の色々な側面を知ってほしいと思います.

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

誰に向けてとは言いませんが,締め切り守れー!返事よこせー!とか??

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

やはり新型コロナウイルスの影響で出張もできないし,研究室のミーティングも対面でできない現在の状況でしょうか.うまく対面とオンラインの良さを活かしたいと思っています.

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

シーズンに鳥の鳴き声の観測に出かけるのはコンピュータとにらめっこしてモデルをつくるのとまた違って新鮮で楽しいです.大変なことも事実ですが・・・

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年2月9日未分類喜怒哀楽特集, 複雑系科学専攻, 自然情報学科

Posted by reiji@i.nagoya-u.ac.jp

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (長岡正隆(物質情報学(分子シミュレーション・データ科学)) 複雑系科学専攻 教授)
Next
情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (武田一哉 知能システム学専攻 教授)
Prev

関連記事

No Image

ミニ特集「最適化技術の応用・実践」の趣旨と概要

「アルゴリズム」という言葉は昨今の社会の情報化に従い一般語としても使われつつあり ...

No Image

教員紹介:小池亮太郎(こいけ りょうたろう)

研究内容 生命のもつ大量の情報を計算機で解析する「バイオインフォマティクス」と ...

No Image

日本機械学会情報・知能・精密機器部門より優秀講演奨励賞を受賞しました。(複雑系科学専攻 陳 星宇 D3)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (吉信康夫 数理情報学専攻 教授)

No Image

教員紹介:永峰 康一郎(ながみね こういちろう)

研究内容 (1)吐く息から、体内でどのくらい脂肪が燃えているか?  みなさんはダ ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP