情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

ミニ特集: 「非機械学習AI –論理によるAI–」の趣旨と概要

日本ではAIといえば機械学習を思い浮かべることが多いかと思います。機械学習では人の知識を使わずに、データ から得られる情報のみにより知識の習得を行いますが、その一方でChatGPTのデータが不正確で当てにならない と話題になったりしています。本特集では、広い意味で論理(ロジック)を用いることで人の知識も活用しつつ役に立 つシステムを構築する試みを紹介します。

Rep-Tileパズルの解の総数はいくつ? –論理式を用いた計数–
橋本 健二(情報システム学専攻)

MIDIからの自動採譜 –リズム木とトークンによるリズム解析–
酒井 正彦(情報システム学専攻)

看護師の勤務表作成 –解集合プログラミングの応用–
番原 睦則(情報システム学専攻)

本ミニ特集が、論理研究にご興味をお持ちの方や、名古屋大学 情報学部・大学院情報学研究科への入学・進学を検討されている方の参考となれば幸いです。

編集:酒井 正彦(情報システム学専攻)

2023年11月27日情報システム学専攻ミニ特集, 非機械学習AI, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by 酒井 正彦

Rep-Tileパズルの解の総数はいくつ? --論理式を用いた計数--
Next
社会情報学専攻グローバルメディア論講座 博士課程前期課程2月入試説明会
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:中澤 巧爾(なかざわ こうじ)

准教授 研究内容 「計算」と「論理」という一見独立しているように見える二つの概念 ...

No Image

Osni Marques先生(米国ローレンスバークレー国立研究所)を招へいしました

大学院情報学研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により、Osni Ma ...

教員紹介: 川西 康友(かわにし やすとも)

研究内容 コンピュータビジョンとは,コンピュータ上で人間の視覚に相当する機能を実 ...

No Image

情報処理学会東海支部より情報処理学会東海支部学生論文奨励賞を受賞しました。(情報システム学専攻 池田崇志 M2)

No Image

MIDIからの自動採譜 ー リズム木とトークンによるリズム解析 ー

酒井 正彦(情報システム学専攻) 数年前、音楽情報処理の研究を始めた。ヤマハ音楽 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP