情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

高校での講演

去る10月5日(火)午後,私の母校の愛知県立瑞陵高校で,コスモサイエンスコース向けの特別講義をしてきました.瑞陵高校は「命のビザ」で知られる杉原千畝の母校で,正門周辺には「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル 」という功績をたたえる展示があります.講演はなんと2コマ構成の長丁場で,「 情報学で迫る生命・自然・社会のダイナミクス-仮想生物・鳥の歌・人間- 」と題して,仮想生物の進化,人付き合いのダイナミクス,鳥の歌の観測と盛りだくさんで話してきました.しばらく経って担当の先生から学生さんからの感想をいただいたのですが,皆さん熱心に面白いと思った点について書いてくれてびっくりしました.同時に,理系の学生さんばかりでしたが,情報学って何?と思っている人が多いことにも驚きました.プログラミングをはじめとする情報学の力を活かして様々な現象の理解と応用に目を向けていることが,もっと伝わるといいなと感じました.

2021年12月9日未分類創発システム論講座, 人工生命, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by reiji@i.nagoya-u.ac.jp

名古屋大学情報学シンポジウム2021を開催しました。(2021年12月11日)
Next
日本経済新聞に「生物集団の移動軌跡から相互作用の規則を理論とデータから推定できる機械学習技術を開発」の記事が掲載されました。(知能システム学専攻 藤井 慶輔 准教授)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:山西 芳裕(やまにし よしひろ)

研究内容 山西研究室では、医学、薬学、生命科学におけるビッグデータを情報解析する ...

No Image

日本機械学会情報・知能・精密機器部門より部門貢献表彰を受賞しました。(複雑系科学専攻 張 賀東 教授)

No Image

社会的粒子群(SPS)モデルに関する記事を現代ビジネス(講談社)に寄稿しました(複雑系科学専攻 有田隆也 教授)

No Image

特集「新型コロナと情報」:繋ぐよ繋ぐ,ボードゲームは繋ぐよ

はじめに 新型コロナウィルスという不幸が人類に与えたインパクトはとてつもなく大き ...

No Image

特集「新型コロナと情報」:新型コロナのPCR法

今日は分子生物学が専門の青木摂之さん(実験する人:以下A)にバイオインフォマティ ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP