教員紹介:山西 芳裕(やまにし よしひろ)

研究内容

山西研究室では、医学、薬学、生命科学におけるビッグデータを情報解析するバイオインフォマティクスやケモインフォマティクスの研究を行っています。 社会還元では、人工知能による創薬(AI創薬)、精密医療、再生医療、予防医療に取り組んでいます。そのための様々な機械学習アルゴリズムを開発しています。
例えば、創薬標的の遺伝子やタンパク質に関するデータを解析し、医薬品候補となる化合物の新規構造を生成するAIの開発を行っています。所望の薬効や物性を入力とし、その性質を満たす化合物の構造を自動で出力する深層学習モデルが特長です。生物活性、安全性、合成可能性などの複数の性質を満たす化学構造を発生することで、医薬品の分子設計を自動で行います。必要な薬を迅速に患者さんに届けるだけでなく、新薬の開発期間短縮や開発費用の削減にも貢献することが期待できます。

バイオインフォマティクスやケモインフォマティクスの最先端の研究に意欲的に挑戦したい学生、大学院生、社会人ドクターを募集しています。興味がある方は、山西まで気軽にご連絡下さい。研究室の見学も大歓迎です。

連絡先など

所属:名古屋大学 大学院情報学研究科 複雑系科学専攻 生命情報論講座
住所:〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
オフィスの場所:名古屋大学 東山キャンパス 情報学研究科棟 8階 808号室

研究室のURL:https://yamanishi.cs.i.nagoya-u.ac.jp/index_J.html

関連ページ

名古屋大学 研究者総覧:https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100012903_ja.html
researchmap:https://researchmap.jp/yamanishi
個人ページ:https://yamanishi.cs.i.nagoya-u.ac.jp/yamanishi/index_J.html
研究室ページ:https://yamanishi.cs.i.nagoya-u.ac.jp/index_J.html