情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 数理情報学専攻

ミニ特集「最適化技術の応用・実践」の趣旨と概要

「アルゴリズム」という言葉は昨今の社会の情報化に従い一般語としても使われつつありますが,元々は数学・情報学の用語であり,「何らかの目的」を達成するための計算手順のことを指します.数理情報学専攻で扱う最適化アルゴリズム設計論はアルゴリズムの目的を「最適化」とした上で,いかに最適な〇〇を計算する手順(アルゴリズム)を設計するかを研究するものです.ただ一言で「最適化」と言ってもその対象は多岐にわたるため,その「応用・実践」について紹介しようというのが本ミニ特集の意図するところです.記事タイトルは以下の通りです:

  • 物流業界と最適化技術を繋ぐオプティマインドの取り組み
    高田陽介,柳浦睦憲(数理情報学専攻)
  • 経済分析と数理工学                        
    土中哲秀(数理情報学専攻)
  • 「ぷよぷよは計算困難」-パズル・ゲームと最適化アルゴリズムー 
    小野廣隆(数理情報学専攻)

本ミニ特集が最適化アルゴリズムの応用・実践の広がりの紹介となり,名古屋大学 情報学部・大学院情報学研究科への入学・進学を検討されている方の参考になれば幸いです.

編集:小野廣隆(数理情報学専攻)

2022年1月15日数理情報学専攻研究紹介, 最適化特集, 数理情報学専攻, 自然情報学科, 数理情報系, 組合せ最適化, アルゴリズム

Posted by 小野 廣隆

中日ボイスに「2021年衆院選の意識調査」についての記事が掲載されました。(社会情報学専攻 山本 竜大 教授)
Next
経済分析と数理工学
Prev

関連記事

経済分析と数理工学

「経済効果」や「経済波及効果」という言葉に聞き覚えがありますか?昨今では,202 ...

No Image

OR学会中部支部講演会 – 開催日2021/6/19

数理情報学専攻の土中先生が,日本OR学会中部支部の講演会で講演されました. 日程 ...

No Image

教員紹介:西村治道(にしむらはるみち)

研究内容 専門は量子計算です.量子計算とは原子などミクロな物理系が従う力学である ...

No Image

教員紹介:土中哲秀(はなかてっしゅう)

研究内容 グラフ(ネットワーク)とは,点と辺からなる離散構造であり,様々な構造は ...

No Image

教員紹介:渡邉 崇(わたなべ たかし)

研究内容 l流体の流れや、人、物の流れについて、適切なモデルを作り、コンピュータ ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 協力行動 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2022 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP