情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報基盤センター

ミニ特集「情報システム学とセキュリティ」の趣旨と概要

 「セキュリティ(Security)」は,安全でかつ安心できる情報化社会を支える重要な要素の1つになって います.その一方で,昨今の技術進歩や社会情勢の変化によって,さまざまな課題が浮かび上がっていま す.本ミニ特集では,コンピュータのセキュリティに関連するトピックとして,暗号技術(要素技術),ものづくり(応用技術),組織運営(ガバナンス)などを取り上げ,情報システム学の視点から,変化しつつあるセキュリティについて,過去・現在・未来を考えます.
 本ミニ特集がコンピュータセキュリティにご興味をお持ちの方や,名古屋大学情報学部・大学院情報学研究科への入学・進学を検討されている方の参考となれば幸いです.

暗号・トリック・マジック
楫 勇一(情報システム学専攻/情報連携推進本部・情報戦略室)

IoTセキュリティのリスク管理と対策技術
松原 豊 (情報システム学専攻)

マルウェア感染後の組織内ネットワーク運用支援
嶋田 創 (情報基盤センター/情報システム学専攻)

自動車に迫る脅威とサイバーセキュリティ
倉地 亮 (附属組込みシステム研究センター/情報システム学専攻)

本ミニ特集が、セキュリティの研究にご興味をお持ちの方や、名古屋大学 情報学部・大学院情報学研究科への入学・進学を検討されている方の参考となれば幸いです。

編集:番原 睦則,関 浩之(情報システム学専攻)

2022年7月11日情報基盤センター, 情報システム学専攻, 組込みシステム研究センターセキュリティ特集, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by tamatebako-editor-css

集英社オンラインで「災害と情報」に関するエッセイ(第3弾)が公開されました。(社会情報学専攻 井上能行 D1)
Next
ミニ特集「セキュリティ」:自動車に迫る脅威とサイバーセキュリティ
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:吉田 則裕(よしだ のりひろ)

プロフィール 名古屋大学 大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 准 ...

No Image

教員紹介:村瀬 勉 (むらせ つとむ) Tutomu MURASE

研究内容 私は、スマート社会実現のための安全安心快適ネットワークの構築技術を研究 ...

No Image

第35回 回路とシステムワークショップより奨励賞を受賞しました。(情報システム学専攻 市川 大生 M2)

No Image

教員紹介:永井 亨(ながい とおる)

研究内容 任意の異方性と分散性のある不均質媒質中の波動場を計算することは地震予知 ...

No Image

IEEEでCool Chips 25 Featured Poster Awardを受賞しました。(情報システム学専攻 三上 比呂 M2)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP