情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:楫 勇一(かじ ゆういち)

研究内容

今日の情報化社会では、全てを内包する一つの大 き な ネ ット ワ ー ク を 、多 く の ヒト や モ ノ が 共 有 して利用しています。ネットワークの中には悪意を持った第三者も存在し、自然発生する障害や事故が情報を破壊することもあります。また、複数の独立した通信を整理し、まとめることで、限られたネットワーク資源を有効活用できる場合もあります。これらの問題に対処するため、暗号・セキュリティ、情報理論に関する研究に取り組んでいます。暗号・セキュリティ分野では、IoT端末等の省電力機器向けセキュリティ技術の開発や、オープンでスケーラブルなアクセス制御方式の研究等に力を入れています。情報理論分野では、誤り制御技術の開発研究を中心に、その成果を分散ストレージや超長期情報記録に応用する研究等にも取り組んでいます。さらに、多対多通信における複数の通信内容を融合して効率最大化を図るネットワーク符号の研究等にも精力的に取り組んでいます。

所属・連絡先等

情報連携推進本部・情報戦略室

IB電子情報館 565(工学部7号館から移動しました)

email: kaji “at” icts.nagoya-u.ac.jp

2021年1月20日情報システム学専攻情報戦略室, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by kaji@icts.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:結縁 祥治(ゆうえん しょうじ)
Next
教員紹介 : 光松秀倫(みつまつひでみち)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:安田孝美(やすだ たかみ)

生活者視点に立った電子社会の設計 電子社会の設計を通して、情報社会のプロデューサ ...

No Image

ミニ特集「セキュリティ」:暗号・トリック・マジック

セキュリティと聞くと,暗号を使って秘密の情報を保護したり,不正者によるアクセスを ...

No Image

教員紹介:酒井 正彦(さかい まさひこ)

研究内容 「虫のいないプログラムはない」といわれるほど、誤りのないプログラムを作 ...

No Image

教員紹介:西田 直樹(にしだ なおき)

研究内容 バグのない高信頼なソフトウェアを作成することは現代社会において非常に重 ...

No Image

教員紹介:新美 倫子(にいみ みちこ)

研究内容  人間と環境のつきあい -過去から現在、未来へ- 人類が誕生して以来、 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP