情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:結縁 祥治(ゆうえん しょうじ)

研究内容

ネットワーク技術の発展とコンピュータの普遍化に伴って、計算が同時進行する並行性(Concurrency)は ソフトウェアシステムに必ず現れる特徴です。並行性を持つソフトウェアは、入力を与えて停止させて結果を得る従来の計算とは異なる特徴を持ち、ユーザーインタフェースや複数のプログラム間の相互作用から正しく動作していることを確かめなければならないため、その振舞いは複雑です。並行性を持つソフトウェアシステムを安定して動作させるためには、新たな振舞いモデルや方法論を確立する必要がありま す 。さまざまな観点からソフトウェアにおける並行性を定式化して、並行ソフトウェアを検証し、予期しない振舞いを発見・修正する手法について研究を行っています。並行ソフトウェアの振舞いを「 通信 」によって特徴づけることによって計算の意味を定義することを基本として、時間経過、確率的振舞いなど、実際的な並行ソフトウェアの検証手法を確立することを目指しています。

所属・連絡先

  • 情報システム学専攻・ソフトウェア論講座
  • E-mail: yuen [ at ] i.nagoya-u.ac.jp
  • Web: http://www.sqlab.jp

2021年1月21日情報システム学専攻並行計算, プログラミング言語, プロセス計算, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by yuen@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:倉地 亮(くらち りょう)
Next
教員紹介:楫 勇一(かじ ゆういち)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:中村 泰之(なかむら やすゆき)

研究内容 多数の神経細胞からなる脳の働き、多数のエージェントから構成される社会の ...

No Image

情報処理学会よりマルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)優秀論文賞を受賞しました。(情報システム学専攻 中西遼太 M2)

No Image

教員紹介:中澤 巧爾(なかざわ こうじ)

准教授 研究内容 「計算」と「論理」という一見独立しているように見える二つの概念 ...

No Image

情報処理学会よりCSEC優秀研究賞を受賞しました。(情報システム学専攻 嶋田 創 准教授)

No Image

教員紹介: 番原 睦則 (ばんばら むつのり)

高校生の君へ コンピュータ科学は楽しく,魅力的で,社会に役立つ学問です. 私は「 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP