情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 知能システム学専攻

教員紹介:武田 浩一(たけだ こういち)

研究内容

自然言語処理や人工知能の手法を用いた価値創造のための研究に取り組んでいます.これまで大量に蓄積された情報に基づく探索的な知見獲得や、仮説を含めた質問応答と根拠提示可能な解答の生成のために、情報の可視化、情報検索、言語理解を目標とした自然言語処理などの研究を行ってきました.深層学習によるデータ中心の工学的問題解決と、従来の記号論的な自然言語処理や推論の手法とを統合することで、専門家の知能増幅を必要とする医療、教育、研究、製造などの多くの応用分野での展開が期待できます.将来的には人のもつ仮説や創造性を入力の一部とした協調的な意思決定支援を実現する手法の研究を目指しています.

所属・連絡先など

  • 所属: 価値創造研究センター/知能システム学専攻
  • ウェブサイト: http://cr.fvcrc.i.nagoya-u.ac.jp/~takedasu/
  • 研究室サイト: http://cr.fvcrc.i.nagoya-u.ac.jp/

2021年1月5日知能システム学専攻自然言語処理, 教員紹介, 知能システム学専攻, 価値創造研究センター, コンピュータ科学科

Posted by takedasu@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:小田 昌宏(おだ まさひろ)
Next
教員紹介:小川 泰弘(おがわ やすひろ)
Prev

関連記事

No Image

ミニ特集「情報学と自然言語処理」:対話システム研究のこれから

はじめに スマートフォン上の音声インタフェースやAIスピーカー,ペッパーなどのコ ...

教員紹介: 川西 康友(かわにし やすとも)

研究内容 コンピュータビジョンとは,コンピュータ上で人間の視覚に相当する機能を実 ...

No Image

教員紹介:枝廣 正人(えだひろ まさと)

研究内容 私たちは「組込み並列処理」について研究しています。並列処理といえば、ス ...

No Image

ミニ特集「情報学と自然言語処理」:オープンサイエンスと自然言語処理

はじめに オープンサイエンスは、あらゆる研究分野に関わる学際的活動であり、その推 ...

No Image

ミニ特集「情報学と名大スパコン不老」の趣旨と概要

 本ミニ特集では、名古屋大学情報基盤センターが導入しているスーパーコンピュータ「 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP