情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 社会情報学専攻

ミニ特集「弱きを助ける情報学」(社会情報学専攻)

今日、社会的に不利な状況にあるとみなされてきた人々が、情報技術を利活用することで、これまでにない力を得るようになりました。その一方で、デジタル・ディバイドの広がりにより、その恩恵を受けられる人々とそうでない人々の格差も社会的な課題となっています。

本ミニ特集では、そうした人々に恩恵を与える情報技術の利活用という、社会情報学の重要トピックをとりあげ、これを主題とする取り組みや、メディアや政府の役割を考察して、その現状や課題を明らかにしていきたいと思います。

本ミニ特集を契機に、我々の身の回りにある課題や時事的な諸問題に、社会情報学の知見がいかに貢献できるかについて感じ取っていただき、御関心を持っていただければ幸いです。

デジタル社会の実現へ向けて 〜高齢者のためのICT利活用〜 (社会情報学専攻 浦田 真由)

政府による情報のコントロールは、情報戦争から我々を守るのか (社会情報学専攻 井原伸浩)

メディア情報とロシアによるウクライナ侵攻: 在京テレビ5局のYouTube動画を素材にして (社会情報学専攻 山本竜大)

2022年10月5日社会情報学専攻社会情報学, 弱きを助ける情報学特集

Posted by tamatebako-editor-si

メディア情報とロシアによるウクライナ侵攻: 在京テレビ5局のYouTube動画を素材にして
Next
政府による情報のコントロールは、情報戦争から我々を守るのか
Prev

関連記事

No Image

メディア情報とロシアによるウクライナ侵攻: 在京テレビ5局のYouTube動画を素材にして

社会情報学専攻/人間・社会情報学科 山本竜大 本稿の目的  私たちがメディア技術 ...

No Image

政府による情報のコントロールは、情報戦争から我々を守るのか

社会情報学専攻 井原伸浩 はじめに 報道を通じて日々流れてくるロシアのウクライナ ...

No Image

デジタル社会の実現へ向けて 〜高齢者のためのICT利活用〜

社会情報学専攻 浦田 真由 はじめに  日本は今後,これまで世界が経験したことの ...

中日新聞 飛騨版で飛騨市におけるSNS分析活用の成果発表会について紹介されました(社会情報学専攻 浦田 真由 准教授・ 伊神 花織 M2・ 見崎 輝 B4)

No Image

中日新聞・毎日新聞・読売新聞・岐阜新聞・高山市民時報に安田・遠藤・浦田研究室で開発した「飛騨高山散策Webマップ」に関する記事が掲載されました(社会情報学専攻 浦田 真由 准教授・ 伊藤 慶司 B4)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP