情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:濱口 毅(はまぐち たけし)

研究内容

プログラムが仕様どおりに動作することを示すことは非常に重要であり、その検証法に関する研究を行っている。コンピュータシステムのトラブルの多くは例外的な事象発生時の異常な動作や異常な出力によるものである。ソフトウェアの設計やプログラミングにおいては起りうる例外的な事象に対して、意図しない異常な動作をしないように設計・実装する必要がある。多くのプログラミング言語では例外処理記述のための構文が用意されており、例外的な入力がされたときに対処するための処理が記述可能である。現在は、このような例外処理を記述したプログラムが停止するかどうかを判定する方法に関する研究を行っている。

所属・連絡先

  • 情報システム学専攻 助教
  • E-mail: hamaguti “at” i.nagoya-u.ac.jp

2021年1月26日情報システム学専攻プログラム検証, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by hamaguti@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:山口 由紀子(やまぐち ゆきこ)
Next
ITエンジニア向けのコードレビューの解説記事
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:山本 雅基(やまもと まさき)

研究内容 私は,企業でカーエレクトロニクスの研究開発や事業運営をしてきました.現 ...

No Image

教員紹介:枝廣 正人(えだひろ まさと)

研究内容 私たちは「組込み並列処理」について研究しています。並列処理といえば、ス ...

No Image

スーパーコンピュータ「不老」とGPUスパコン

 スーパーコンピュータ「不老」(以下、「不老」)は主に4つの主要な計算サブシステ ...

No Image

教員紹介:楫 勇一(かじ ゆういち)

研究内容 今日の情報化社会では、全てを内包する一つの大 き な ネ ット ワ ー ...

No Image

教員紹介:三輪和久

研究内容 認知科学の領域で,人間の高次思考過程を研究しています。特に,科学的発見 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2022 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP