情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:枝廣 正人(えだひろ まさと)

研究内容

私たちは「組込み並列処理」について研究しています。並列処理といえば、スーパーコンピュータが有名ですが、もっと身近なところにもたくさんあります。例えば、スマートフォンにも並列プロセッサが搭載されており、並列に動作していますし、テレビやDVDレコーダーなども中は並列処理です。

ここで課題となるのはソフトウェアです。どんなにプロセッサの数が増えても、ソフトウェアが、その多数のプロセッサを有効に使わなければ一向に性能はあがりません。一方で、複数の処理を同時に実行できるように処理の流れを考えることは、画像処理や行列計算などを除き、簡単ではありません。私たちの研究室では、将来の自動車などにおいて使われる並列処理を主なターゲットにしています。このような分野では、ソフトウェア設計から、より上位のモデルベース開発に移行しつつあります。そのため私たちは、モデルのレベルで並列化を考える設計方法論を研究開発しています。

モデルでは、処理の動きをブロック線図で書くため、視覚的にも計算機にも処理の動きが見えやすいという特徴があります。その特徴を活かし、設計しやすい並列処理を目指しています。

所属・連絡先など

  • 情報システム学専攻/コンピュータ科学科
  • e-mail: eda “at” ertl.jp
  • URL: https://www.pdsl.jp/
  • 名古屋大学教員データベース:
    https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100005776_ja.html

2020年12月28日情報システム学専攻組込みシステム, 並列処理, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系, 組合せ最適化

Posted by eda@ertl.jp

教員紹介:吉田 則裕(よしだ のりひろ)
Next
教員紹介:松原 豊(まつばら ゆたか)
Prev

関連記事

No Image

OR学会中部支部講演会 – 開催日2021/6/19

数理情報学専攻の土中先生が,日本OR学会中部支部の講演会で講演されました. 日程 ...

No Image

教員紹介:片桐 孝洋(かたぎり たかひろ)

研究内容 科学技術計算のための数値シミュレーションを実行する際、最先端のスーパー ...

No Image

教員紹介: 大舘 陽太(おおたち ようた)

研究内容 グラフアルゴリズムの研究を専門としており,その中でも木幅などの指標を用 ...

No Image

情報処理学会より情報処理学会 第83回全国大会 大会優秀賞を受賞しました。(情報システム学専攻 大山基樹 B4)

No Image

教員紹介: 佐藤 潤也(さとう じゅんや)

研究内容 数論、特に類数に関心を持っています。『類数とは?』を簡単に説明する事は ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP