情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (張賀東 複雑系科学専攻 教授)


所属:複雑系科学専攻
氏名:張賀東
研究室サイト:http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-cs/nanosurf/
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

学生の成長を感じたときや,新しいアイディアを思いついたとき,研究で課題を克服し,新しい知見を得たとき

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

研究の楽しさを学生と共有できないとき.リジェクトされた論文の査読意見から,査読者が論文を詳細に読んでいないと感じたとき.

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

研究をじっくり考える時間がなかなか取れないとき

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

実験観測にとってブラックボックスとなる部分を分子シミュレーションで再現し,分子の生き生きとした動きや複雑な構造を見えているとき

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年3月11日未分類喜怒哀楽特集, 複雑系科学専攻

Posted by zhang@i.nagoya-u.ac.jp

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (中村泰之 複雑系科学専攻 准教授)
Next
情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (片桐孝洋 情報システム学専攻 教授)
Prev

関連記事

No Image

人工知能学会全国大会でオンライン発表

先日Zoomを使ったオンライン形式での開催となった人工知能学会全国大会では,研究 ...

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (石原 亨 情報システム学専攻 教授)

No Image

ミニ特集「見えない現象を見える化する」の趣旨と概要

複雑系科学の特徴のひとつは,さまざまな現象をモデルを使って理解しようとする姿勢に ...

No Image

教員紹介:渡邉 崇(わたなべ たかし)

研究内容 l流体の流れや、人、物の流れについて、適切なモデルを作り、コンピュータ ...

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (鈴木麗璽 複雑系科学専攻 准教授)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP