ミニ特集「見えない現象を見える化する」の趣旨と概要
複雑系科学の特徴のひとつは,さまざまな現象をモデルを使って理解しようとする姿勢にあると思います.それらの現象は,たとえ見えなくても,感じることや考えることができる現象ならば,それらを表現できる方法やモデルを工夫することによって,見える ...
スーパーコンピュータ「不老」の概要と「富岳」型Type I サブシステム
名古屋大学情報基盤センターは、2020年7月1日より、スーパーコンピュータ「不老」(以降、「不老」と明記します。)を設置し、サービスを開始しました。ここでは、情報学の観点から「不老」のシステムの説明をしていこうと思います。
スーパーコンピュータ「不老」とGPUスパコン
スーパーコンピュータ「不老」(以下、「不老」)は主に4つの主要な計算サブシステムと2種類のストレージによって構成されています。本記事ではその中でも特にType IIサブシステムについて紹介したいと思います。
スーパーコンピュー ...
名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム「不老」について
名古屋大学情報基盤センター センター長
名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学専攻 教授
森 健策
名古屋大学情報基盤センターでは、2020年7月1日から、新しいスーパーコンピュータシステ ...
ミニ特集「情報学と名大スパコン不老」の趣旨と概要
本ミニ特集では、名古屋大学情報基盤センターが導入しているスーパーコンピュータ「不老(フロー)」を紹介します。不老は、スパコン「富岳(フガク)」の技術をベースとする富士通のPRIMEHPC FX1000からなるType Iサブシステム ...
ミニ特集「身体の情報処理がこころをつくる」:社会的認知発達における身体の役割を探る:身体の外側と内側の視点から
心理・認知科学専攻 平井真洋
私たちは日常生活で,日々多くのヒトに囲まれ,多くのヒトの動きを目にしています.このような他者の動きを理解することが,社会生活には不可欠であることに異論はないでしょう.みなさんは友人・知人の何気 ...
ミニ特集「身体の情報処理がこころをつくる」:自己と他者のバウンダリーを規定する身体
心理・認知科学専攻 磯村朋子
コロナ渦において、これまで以上に他人との接触、距離感に対して敏感になった方も多いのではないでしょうか。電車のなかで自分の手と他人の手が接近したら不快感を覚える方もいるでしょう。しかし、例えば ...