教員紹介:笠木 雅史(かさき まさし)

研究内容

哲学を専門としており、特に認識論という分野を研究としています。哲学の認識論では、知識や理解といった認知的状態を、単に真である情報を所有しているという状態ではなく、独特の種類の規範(認識的規範)に従ってそうしているという状態だと考えます。簡単に言えば、持つべき真である情報を持っている状態が知識であり、たとえ真でも持つべきではない情報を持っているだけならば知識ではありません。

哲学の認識論は、このように認識的規範性という観点から情報を所有しているという状態を考えるという点が独自のものです。しかし、認識的規範性とは正確にどのようなもので、倫理的規範性や社会的規範性などの他の種類の規範性とどのように異なるのでしょうか、また何より、認識的規範性はどのようにして成立するのでしょうか。私の研究の中心は、認知活動や認知状態にかかわるさまざまな規範性と認識的規範性の関係を探究するという点にあります。

哲学研究は理論的な考察を行うのが主ですが、私は「実験哲学」と呼ばれる心理学の質問紙調査などの方法を応用するという手法も用いています。また、情報技術、AI・ロボット技術の発達が引き起こす哲学的・倫理的問題も研究しています。特に、インターネット環境が情報についての認識的規範性や倫理的規範性にどのように影響を与えるのかという点に最近は関心を持っています。

連絡先など

名古屋大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 情報哲学講座
情報学研究科棟210室
Email: kasaki “at” i. nagoya-u.ac.jp

関連ページ

名古屋大学 研究者総覧:https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100009476_ja.html
researchmap:https://researchmap.jp/mkasaki
個人ページ:https://sites.google.com/site/masashikasaki2/home
研究室ページ:https://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/todayama/index.html

社会情報学専攻教員紹介

Posted by kasaki@i.nagoya-u.ac.jp