情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:中澤 巧爾(なかざわ こうじ)

准教授
http://www.sqlab.i.is.nagoya-u.ac.jp/~nakazawa/

研究内容

「計算」と「論理」という一見独立しているように見える二つの概念の間には実は密接な関係があり、この関係は古くから計算機科学と数理論理学の両面から研究されています。この関係を通して、プログラムの意味の解析や、論理、とくに「証明」がもつ計算論的な構造を明らかにすることを目標として研究しています。とくに、古典論理がもつド・モルガン双対性が、プログラミング言語における異なる評価順序の間の関係に対応することなど、理論的に興味深い結果が得られています。さらにこれらの理論的な成果を基礎として、型システムやプログラム論理(ホーア論理・分離論理)を用いた静的検証などのソフトウェア検証技術に結びつけることを目指しています。

2020年12月17日情報システム学専攻ソフトウェア検証, 数理論理学, 型理論, 分離論理, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by Koji Nakazawa

教員紹介:張 賀東(ちゃん ふうとん)
Next
教員紹介:片桐 孝洋(かたぎり たかひろ)
Prev

関連記事

No Image

電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会で令和3年度電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞を受賞しました。(情報システム学専攻 池田崇史 M2)

No Image

教員紹介:榎堀 優(えのきぼり ゆう)

研究内容 日常に溶け込んだデバイス群によって人を助ける/便利にする研究を主として ...

No Image

教員紹介:中村 登志哉 (なかむら としや)

研究内容 私の専門分野は国際関係論・政治学です。 なかでも、ドイツをはじめとする ...

No Image

教員紹介:武田 一哉(たけだ かずや)

研究内容 人間の行動やそれを取り巻く環境から得られるデータを、数理的な手法を活用 ...

No Image

教員紹介:嶋田 創(しまだ はじめ)

研究内容 研究キーワード: サイバーセキュリティ、ネットワークセキュリティ、ネッ ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP