情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 知能システム学専攻

教員紹介:榎堀 優(えのきぼり ゆう)

研究内容

日常に溶け込んだデバイス群によって人を助ける/便利にする研究を主として行っています。IoTの概念が提唱されて久しいですが、まだまだ情報技術と繋がっていないものは沢山あります。例えば、貴方の着ているシャツはどうでしょうか? 靴は? 普段使っている机は? 練習で使っているグローブやバットは? それらが情報を提供するようになるにはどうすれば良いのか。情報を提供するようになったら、どう使えるのか。私の興味はこれに尽きます。IoTより前から提唱されているウェアラブル/ユビキタス/パーベイシブ/インビジブルといった概念も含め、実世界試行でモノを作りながら、行動認識や予測、行動理解、循環的作用による技能速習化や行動最適化などについて研究しています。目的のための技術は何でも使って行く方針で、DNNによる行動認識や画像処理、センサ信号の単純フィードバックなど、その場に適した技術を貪欲に取り込んでいきます。

獲得予算など

  • 2018年: JSPS 科学研究補助金 挑戦的研究(萌芽) (課題番号: 18K19812, 代表)「仮想点字ブロック・仮想壁の感触再現と動的配置を用いた視覚障害者歩行支援」
  • 2017年: 立石科学技術振興財団研究助成A (代表)「仮想ポータブル歩行誘導ブロックによる視覚障害者支援」
  • 2015年: JSPS 科学研究費補助金 基盤研究 B (課題番号: 15H02736, 代表)「布センサで構成した体圧計測ウェアを用いた離床時褥瘡予防ケア支援」
  • 2012年: JSPS科学研究費補助金 若手研究B (課題番号: 24700062, 代表)「人物・環境センシングの稼働時間拡大に向けた街規模センシング可否マップの構築」
  • 2017年: JSPS科学研究費補助金 基盤研究C (課題番号: 17K12451, 分担)「在宅高齢者夫婦世帯における行動変容をもたらす継続可能な転倒予防プログラムの開発」
  • 2017年: 総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)地域ICT振興型 Stage II「布圧力センサを用いた車椅子用褥瘡予防支援システムの研究開発」(分担)
  • 2016年: 総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)地域ICT振興型 Stage I「布圧力センサを用いた車椅子用褥瘡予防支援システムの研究開発」(分担)
  • 2014年: JSPS科学研究費補助金 基盤研究B (課題番号: 26280074, 分担)「ライフログに基づくe-コーチングのための技能ログ分析」

所属・連絡先など

  • 知能システム学専攻/コンピュータ科学科知能システム系
  • 講師 / 博士 (工学)
  • Webサイト/業績など: http://www.cmc.is.i.nagoya-u.ac.jp/~enokibori/japanese.html
  • 略歴/CV: https://www.cmc.is.i.nagoya-u.ac.jp/~enokibori/CV.html (eng)
  • 研究室HP: https://www.cmc.is.i.nagoya-u.ac.jp/
  • e-mail: enokibori AT i.nagoya-u.ac.jp
  • TEL: 052-789-5630

2020年12月31日知能システム学専攻IoT, ウェアラブル, ユビキタス, 看護支援, 介護支援, 技能解析, 技能伝承, 教員紹介, 知能システム学専攻, コンピュータ科学科, 知能システム系

Posted by enokibori@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:石川 佳治(いしかわ よしはる)
Next
教員紹介:笹野 遼平(ささの りょうへい)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:戸田 智基(とだ ともき)

研究内容 様々な音信号を対象とした音メディア情報処理に関する研究を行っています。 ...

No Image

教員紹介:武田 浩一(たけだ こういち)

研究内容 自然言語処理や人工知能の手法を用いた価値創造のための研究に取り組んでい ...

No Image

教員紹介: 番原 睦則 (ばんばら むつのり)

高校生の君へ コンピュータ科学は楽しく,魅力的で,社会に役立つ学問です. 私は「 ...

教員紹介:久木田水生

研究概要 コミュニケーション、信頼と協力、道徳性、技術と人間と社会の関係などにつ ...

No Image

ミニ特集「セキュリティ」:マルウェア感染後の組織内ネットワーク運用支援

サイバー攻撃を行う側のマルウェア送り込み手段は年々洗練され、 情報リテラシの高い ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP