情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 社会情報学専攻

教員紹介:山本 竜大(やまもと たつひろ)

研究内容

政治学を中心に、国内外の政治・選挙(過程)、各種の情報論、メディア論などをわたしの研究テーマとしています。また、周辺領域の多様な諸制度・現象にも関心を持ち分析の対象としています。技術の進歩が、わたしたちの生活に高い利便性と新たな(政治)問題・課題を提供する現実を踏まえ、現代政治と社会に対する視角、思案プロセスを「客観的」「実証的」に検討、検証することを、最も重視する研究プロセスとしてすえています。そこでは、イメージや先入観に大きく左右されずに諸現象に含まれる「事実」と「真実」、そして「現実」との関係を、絶えず考察するなかで、なんからの法則、真理に辿りつこうと努めています

所属・連絡先など

  • 学部:人間・社会情報学科
  • 大学院:社会情報学専攻
  • e-mail: tyama “at” i.nagoya-u.ac.jp

2021年2月5日社会情報学専攻政治学, 政治コミュニケーション論, 政治情報論, グローバルメディア論講座, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科, 社会情報系

Posted by tyama@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:井原伸浩(いはら のぶひろ)
Next
教員紹介 森 健策 (もり けんさく)
Prev

関連記事

No Image

中京テレビ「キャッチ」で「円頓寺商店街AIプロジェクト」について紹介されました。(社会情報学専攻 浦田 真由 准教授・社会情報学専攻 堀 涼 M2)

No Image

教員紹介:小川明子(おがわ あきこ)

研究概要  情報社会である現代においても、途上国や非英語圏、地方の諸問題、環境問 ...

No Image

朝日新聞に「岐阜県高山市におけるICTを活用したまちづくり」に関する記事が掲載されました(社会情報学専攻 浦田 真由 准教授・社会情報学専攻 堀 涼 M2・ 鈴木 野乃花 B3)

No Image

教員紹介:小池 直人(こいけ なおと)

自己紹介 社会思想史,比較文化論の観点から,社会情報の一般理論や情報の生成・衝突 ...

No Image

特集「新型コロナと情報」:今こそ芸術の意味を考え直す

危機の時代?  ほんの少し前、「AIの時代に芸術家は生き残れるのか?」が問われて ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP