情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 社会情報学専攻

教員紹介:戸田山 和久(とだやま かずひさ)

自己紹介

科学哲学をベースに3つのテーマで研究しています。

1.この世界にあるのはモノ(物理的対象)だけだという世界観がある一方、数・情報・心理的状態など、科学には抽象的な対象がたくさん現れます。こうした抽象的対象を「モノだけ世界観」にどのように描き込むかという存在論的問題。

2.知識は人間の専売特許ではなく、他の生物にも見られる自然現象ですし、情報の流れとしての世界の一こまです。こうした視点から従来の認識論的問題設定を捉えなおして、認識論を自然科学の一部に埋め込んじゃえという「認識論の自然化プロジェクト」。

3.技術者は専門職として、顧客や雇い主だけでなく市民一般に対して社会的責任を負っています。この余分な責任の根拠は何か。そうした責任を技術者がきちんと果たしていけるような教育や社会的支援のシステムはいかにあるべきか、という科学技術社会論的な問題

教員データベース:https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100002516_ja.html

2021年2月5日社会情報学専攻情報哲学講座, 科学実在論, 心理学の哲学, 心理学方法論, 数学の哲学, 生物学の哲学, 技術者倫理学, 科学技術社会論, 科学コミュニケーション, 教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科

Posted by todayama@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:小池 直人(こいけ なおと)
Next
教員紹介:新美 倫子(にいみ みちこ)
Prev

関連記事

教員紹介:谷村 省吾(たにむら しょうご)

(撮影 2019年10月) 私の専門分野  高校生にお話しするつもりで書きます。 ...

No Image

教員紹介:安田孝美(やすだ たかみ)

生活者視点に立った電子社会の設計 電子社会の設計を通して、情報社会のプロデューサ ...

No Image

情報通信月間推進協議会より情報通信功績賞を受賞しました。(社会情報学専攻 安田孝美 教授)

No Image

社会情報学専攻情報哲学講座入試説明会のご案内

2025年2月に実施される大学院情報学研究科の入試について、社会情報学専攻情報哲 ...

No Image

中日新聞に「飛騨高山の古い町並み、デジタルの目で商いが進化 名古屋大院生と実験中」という記事が掲載されました(社会情報学専攻 浦田 真由 准教授・社会情報学専攻 堀 涼 D1)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP