情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 社会情報学専攻

教員紹介:小池 直人(こいけ なおと)

自己紹介

社会思想史,比較文化論の観点から,社会情報の一般理論や情報の生成・衝突・変容のパターンを追求する.北欧型社会の啓蒙・情報の存在形態を研究しながら,社会的情報の存在類型の構築をめざす.

  • 社会情報の生成・衝突・変容論
  • 北欧型啓蒙・情報社会形態の歴史研究

教員データベース:https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100002518_ja.html

2021年2月5日社会情報学専攻社会思想, 社会文化論, 教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科

Posted by nakoike@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:関 浩之(せき ひろゆき)
Next
教員紹介:戸田山 和久(とだやま かずひさ)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:西田 直樹(にしだ なおき)

研究内容 バグのない高信頼なソフトウェアを作成することは現代社会において非常に重 ...

No Image

<中日新聞>防災意識調査詳報に関連するコメント(社会情報学専攻 山本 竜大 教授)

No Image

教員紹介 森崎 修司 (もりさき しゅうじ)

情報システム学専攻 准教授研究分野: ソフトウェアエンジニアリング分野 ソフトウ ...

No Image

教員紹介:遠藤守(えんどう まもる)

研究内容 情報通信技術(ICT)の社会応用 概要:これからの電子社会の枠組み作り ...

No Image

特集「新型コロナと情報」:ICT応用で新型コロナと向き合う

はじめに 新型コロナウィルス感染症(以下、新型コロナ)が昨年末に発生し、世界各地 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP