情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (佐藤潤也 数理情報学専攻 准教授)


所属:数理情報学専攻
氏名:佐藤潤也
研究室サイト:
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

・問題が解けたとき.
・問題解決の糸口になりそうなことにぼんやりながら気が付いたとき.「哀」につづく.
・学生が「なるほどぉ!」と言って理解してくれたとき.

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

・設置審のために,一晩でシラバスを何十も書かなければならなかったとき.

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

・「喜」のつづき.最初は大発見と思って喜んでいたら,だんだん普通に思えてきて,最終的には詰まらないことだと気が付いたとき.「楽」につづく.
・「樂」のつづき.もう一枚めくったら,また白紙の答案用紙だったとき.

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

・「哀」のつづき.詰まらないことのようでも実は意外に使いもになりそうで,ワクワクしながら思考を巡らしているとき.「喜」に戻る.
・採点に飽きたころに,一枚めくったら白紙の答案用紙がでてきたとき.「哀」に戻る.

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年3月26日未分類喜怒哀楽特集, 数理情報学専攻

Posted by Junya SATOH

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (関 浩之 情報システム学専攻 教授)
Next
情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (山本 竜大 社会情報学専攻 教授)
Prev

関連記事

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (有田 隆也 複雑系科学専攻 教授)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (吉信康夫 数理情報学専攻 教授)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (石原 亨 情報システム学専攻 教授)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (中村泰之 複雑系科学専攻 准教授)

教員紹介: 小野 廣隆(おの ひろたか)

研究内容 コンピュータの性能・情報処理技術は年々向上し,いろいろなタイプの情報処 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP