未分類人工知能, シンポジウム

名古屋大学情報学部・情報学研究科は、2021年12月11日に完全オンライン形式のウェビナーとして「名古屋大学情報学シンポジウム2021」を開催しました。本シンポジウムでは「信頼で結ぶ人工知能と社会」というテーマのもと、「社会に信頼され ...

未分類創発システム論講座, 人工生命, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

去る10月5日(火)午後,私の母校の愛知県立瑞陵高校で,コスモサイエンスコース向けの特別講義をしてきました.瑞陵高校は「命のビザ」で知られる杉原千畝の母校で,正門周辺には「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル 」という功績をたた ...

未分類多自由度システム情報論講座, 複雑系科学, 統計力学, 計算物理学, 多様性の科学, 非線形動力学, ノーベル賞, 複雑系科学専攻

 こんにちは,複雑系科学専攻の時田です。上記のタイトルを見て,「あれ,今年のノーベル物理学賞は温暖化シミュレーションに授与されたのでは?」と思われた方も少なくないかも知れません。確かに,スェーデン王立科学アカデミーのプレスリリースには ...

社会情報学専攻教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科, 社会情報系

名古屋大学 大学院情報学研究科/情報学部 人間・社会情報学専攻 准教授
内閣官房 IT総合戦略室 オープンデータ伝道師(2019年4月-現在)
総務省 地域情報化アドバイザー(2017年6月-現在)

学位: ...

複雑系科学専攻複雑系計算論講座, 触覚センサ, 触譜, 触覚学, 見える化特集, 複雑系科学専攻

はじめに

本稿では、「触覚の見える化」について解説したい。視覚と触覚はかけ離れていて、読者には見ることで触覚になるということは理解しづらいかと思う。また、触覚センサについてご存じない読者も大勢いるかと思う。まずは、皆さんになじみのあるロ ...

未分類感性・触覚情報学, 触譜, データ科学, 見える化特集, 触覚, 触覚情報学

私は幼稚園の近くに住んでいます。朝になると元気な園児のみなさんの声が聞こえてきます「せんせい,おはよーございまーす!」。おもむろにラジオをつけると,落ち着いたアナウサーの声が流れてきます「おはようございます」。園児のみなさんの「おはよ ...

未分類複雑系計算論講座, 見える化特集, 数値解析, 形状最適化, 逆問題, 関数解析学, 複雑系科学専攻

はじめに

実際に見たり感じたりすることのできる現象であれば,実験で再現することができるかもしれません.もしも,その現象を支配する数理モデル(ここでは偏微分方程式を考えます)が知られていれば,コンピュータを使った計算によってそれに近い現象 ...

複雑系科学専攻複雑系計算論講座, 見える化特集, 流れの可視化, 情報の流れ, 流体の流れ, 複雑系科学専攻, アルゴリズム

流体の流れを可視化する

朝の散歩で感じる風の流れが季節に変化を感じる人もいるでしょうし,川のせせらぎに数日間の雨の記憶を思い出す人もいるでしょう.このように流れは日常社会に多く見られます.流れと言っても,ここで挙げたような空気や水の流れ ...

心理・認知科学専攻心理学講座, 目撃証言, デザイン, ピクトグラム, メタ認知, 教員紹介, 心理・認知科学専攻, 心理・認知科学系

研究内容

専門は、認知心理学および応用認知心理学です。「人間の記憶と認知」をキーワードとして、以下のように、基礎的な研究から、応用的側面の強い研究まで幅広く行っています。たとえば、「目撃証言」に関する研究として、顔の識別に関する要因を検 ...

心理・認知科学専攻, 価値創造研究センター招聘研究員, 社会心理学, 心理・認知科学専攻, 価値創造研究センター

本研究科価値創造研究センターの外国人客員制度により、Yang Li先生を特任助教として2020年3月から2021年2月までの間、心理・認知科学専攻石井研究室に招へいしました。Li先生は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う研究活動の制約 ...