情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:吉田 久美(よしだ くみ)

研究内容

・アントシアニンによる花色発現機構の研究

・豆種皮色素の化学的研究

・フラボノイド類の合成研究

所属・連絡先

名古屋大学大学院情報学研究科・複雑系科学専攻

yoshidak@i.nagoya-u.ac.jp

リンク先など

http://www.info.human.nagoya-u.ac.jp/lab/yoshida/

https://researchmap.jp/kumi5638

2024年6月26日複雑系科学専攻生命情報論講座, 天然物化学, 転出・退職, 複雑系科学専攻, 自然情報学科

Posted by KY

教員紹介:永峰 康一郎(ながみね こういちろう)
Next
教員紹介:中村 泰之(なかむら やすゆき)
Prev

関連記事

教員紹介:谷村 省吾(たにむら しょうご)

(撮影 2019年10月) 私の専門分野  高校生にお話しするつもりで書きます。 ...

No Image

ミニ特集「見えない現象を見える化する」の趣旨と概要

複雑系科学の特徴のひとつは,さまざまな現象をモデルを使って理解しようとする姿勢に ...

No Image

教員紹介:青木 摂之(あおき せつゆき)

研究内容 私たちのラボでは、生き物が環境に適応するための仕組みを研究しています。 ...

No Image

A.-N.Bondar先生(ブカレスト大学(ルーマニア))を招へいしました

 大学院情報学研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により、Ana-Ni ...

No Image

教員紹介:大岡 昌博(おおおか まさひろ)

研究内容 人間は、五感を通じて、映像、音声、におい、味、触り心地などの情報を獲得 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP