情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:井内 哲(いうち さとる)

研究内容

量子化学計算や分子動力学法を用いたコンピュータシミュレーションによって、溶液や界面での物質の構造や電子状態とそれらのダイナミクスを分子レベルで理解することを目指しています。現在は、特に金属錯体や有機色素の励起状態に興味を持って研究を行っています。状態密度が高い遷移金属錯体の励起状態では、状態間の遷移や構造の変化が複雑に絡む緩和が起こります。コンピュータシミュレーションにより、遷移金属錯体の励起状態で起こる複雑なダイナミクスを理解することを目指しています。花や果実に含まれるアントシアニンなどの色素を対象にした量子化学計算や分子シミュレーション研究にも取り組んでいます。

所属・連絡先など

  • 複雑系科学専攻/自然情報学科複雑システム系
  • e-mail: iuchi “at” i.nagoya-u.ac.jp

関連情報

  • 名古屋大学教員データベース
  • 個人ホームページ

2021年1月7日複雑系科学専攻分子シミュレーション, 物質情報論講座, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科

Posted by iuchi@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:時田 恵一郎(ときた けいいちろう)
Next
教員紹介:井原伸浩(いはら のぶひろ)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介: ブシェーミ フランチェスコ (BUSCEMI, Francesco)

研究内容 研究内容専門は「量子情報理論」です。これは、物理(とくに量子論)が情報 ...

No Image

2022年のノーベル物理学賞についてのコメントが日経サイエンスのウェブ速報と日経サイエンス誌に掲載されました(複雑系科学専攻 谷村省吾 教授)

No Image

教員紹介:工藤 博章(くどう ひろあき)

研究内容 人間は、優れた情報処理能力を備えています。このような情報処理能力を解明 ...

No Image

教員紹介:小川明子(おがわ あきこ)

研究概要  情報社会である現代においても、途上国や非英語圏、地方の諸問題、環境問 ...

No Image

アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ2022より一般部門:金賞を受賞しました。(複雑系科学専攻 時田恵一郎(岐阜ロゲ,NPO岐阜aiネットワーク) 教授)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP