情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:時田 恵一郎(ときた けいいちろう)

研究内容

個々のものは単純な働きしかしなくて単純な式で記述できるのに、数が増えるとその全体は非常に複雑な振る舞いをする、そういうものがこの世界にはたくさんあります。複雑系科学の創始者のひとりである,ノーベル物理学賞受賞者のP. W. アンダーソンは,「量は質を変える(”More is different”)」という複雑系の本質を見事に表現した有名な言葉を残しています.生態系、細胞内の代謝系、免疫系、生体高分子、神経回路網(ニューラルネットワークや深層学習など)、組み合わせ最適化問題、情報システム、経済システム、社会システムなどがその例です。それらの複雑系を、非線形力学、統計物理学、計算物理学などの手法を用いて数理的に理解し、制御するための方法を研究しています。これらは一見全く異なる研究分野の問題なのですが、比較的単純なものが多数集まり、複雑な相互作用で影響しあうことにより創発するマクロな現象という点で数理的に密接な関係があります。これらを統一的な視点で眺めることにより逆に個々の理解が深まるという場合が少なくありません。アリの研究や,社会生物学の創始者としても有名な,進化生物学者E. O. ウィルソンは,複雑系科学を通じた様々な分野の知の統合を「コンシリエンス」と呼んでいます.数学や物理の解析的なアプローチからスーパーコンピューターやGPUを用いた大規模シミュレーションまで、様々な手法を駆使して新しい研究領域を開拓しようとしています。

担当講義

  • 物理学基礎1(古典力学)(全学,1年)
  • 計算情報学1(微分方程式,応用数学)(情報学部・自然情報学科,2年)
  • シミュレーションサイエンス1(情報学部,2年)
  • 複雑システム系序論1,2(情報学部・自然情報学科,2年)
  • 情報物理学特論(ニューラルネットワーク,機械学習,生物ネットワークの統計力学)(大学院情報学研究科・複雑系科学専攻)
  • 名大の講義 NU OCW Open Campus 2016, 「人工知能はアイスナインの夢を見るか」

講義等で紹介する著書,論文,解説記事

  • 時田恵一郎,「蝶の羽ばたきは嵐を呼ぶか?:カオスは生命をかく語りき」,細胞工学,Vol.23,No.9,2004.
  • 時田恵一郎,「多様性の進化と維持機構」,人工知能学会誌,Vol.19, No.6,2004.
  • 時田恵一郎,「中立モデルとランダム群集モデル」,「複雑ネットワーク理論の基礎」,生物間ネットワークを紐解く,京都大学出版会,2009.
  • 時田恵一郎,「スーパーコンピューティングコンテスト2011」,数学セミナー,No.605,2012.2.

所属学会

  • 日本物理学会
  • 日本数理生物学会
  • 日本生態学会
  • 交通流数理研究会

所属・連絡先

  • 名古屋大学
    • 大学院・情報学研究科・複雑系科学専攻
    • 情報学部・自然情報学科・複雑システム系
      • 多自由度システム情報論講座
  • tokita@i.nagoya-u.ac.jp
  • http://www.phys.cs.i.nagoya-u.ac.jp/~ktlab/
  • 名古屋大学教員データベース
ウィーン中央墓地ボルツマンの墓前にて
(March, 2015)

2021年1月7日複雑系科学専攻多自由度システム情報論講座, 複雑系科学, 統計力学, 計算物理学, 多様性, 非線形動力学, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科, 複雑システム系

Posted by tokita@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:北 栄輔
Next
教員紹介:井内 哲(いうち さとる)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:北 栄輔

研究内容 研究室の研究内容は,いろいろあります.それらは,手法と対象によって分け ...

No Image

教員紹介:結縁 祥治(ゆうえん しょうじ)

研究内容 ネットワーク技術の発展とコンピュータの普遍化に伴って、計算が同時進行す ...

No Image

教員紹介:塚本 眞幸(つかもと まさき)

研究内容  私の研究室では、有機化学を基本として、ヌクレオシドやヌクレオチドなど ...

No Image

特集「新型コロナと情報」:数理生物学・複雑系科学の視点から

 COVID-19パンデミックについては現在も状況が刻一刻と変化しており、個人的 ...

No Image

kaggle Tweet Sentiment Extraction 2位入賞報告(B4・高橋寛武)

*この記事は高橋寛武さん(情報学部自然情報学科4年)が、2020年8月3日に名古 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP