情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 複雑系科学専攻

教員紹介:北 栄輔

研究内容

研究室の研究内容は,いろいろあります.それらは,手法と対象によって分けることができると思います.手法としては,応用数学に基づく計算力学,画像判別などの機械学習・AI,確率推定,シミュレーション,進化的計算を含む最適化手法等です.扱う対象としては,構造物,交通,金融,農業等です.扱う問題固有の特性を考慮する必要がありますが,手法×問題で様々なことが対象になると思います.

1.農業(農業×データ科学×シミュレーション )

農作物の安定供給を実現するためには,適切なタイミングで適切な量を供給する必要があります.そうすることによって,供給過多による値崩れ・廃棄物,供給不足による価格高騰を避けることができます.このために, 農学の研究者と協力して,データ科学を用いて,収穫時期や収穫量などを推定する研究を行います.それをICT/IoTと組み合わせることで,需要と供給の両者にとって望ましい生産が実現できるはずです.

http://www.ipl.cs.is.nagoya-u.ac.jp/project.htm#s00

2.交通・隊列走行(交通×シミュレーション×計算科学)

最初は,都市交通などのシミュレータに関する研究を行っており,現在は,隊列走行の制御モデルに関する研究を行っています.隊列走行とは,車両が非常に短い車間距離で走行することによって,交通量を増大することを目指しています.実車を用いて実験が行われているので,テレビなどでご覧になった方もおられると思います.研究室では,車両隊列を構成するだけでなく,車両隊列同士の相互干渉による交通(合流,分流,追い越し)における車両行動・速度制御について研究しています.これらは,ユースケースと呼ばれて,それ毎の適切な制御方法について研究する必要があります.

http://www.ipl.cs.is.nagoya-u.ac.jp/project.htm#s01

3.金融(金融×シミュレーション×進化的計算,確率推定)

最初な,人口市場モデルに関する研究を行っています.その中では,人間の心理バイアスをモデル化シミュレーションを行い,市場の変動について研究をしました.その後,金融データの分析に移りました. 手法としては,時系列分析手法,確率的手法,進化的計算,NN等を用いています.今のはやりは,LSTMなどだと思いますが,研究室においては,ベイズ推定や進化的計算を用いる研究が長いと思います.ベイズ推定は,確率変数間の条件付き因果関係をモデル化する手法です.これを用いて,株価の予測を行います.進化的計算手法を用いた研究では,進化的計算手法によって金融データを推定する関数やプログラムを自動生成する研究を行っています.

http://www.ipl.cs.is.nagoya-u.ac.jp/project.htm#s04

4.その他

行動の画像判別に関する研究,隊列走行実験で用いるロボットの制御プログラムを進化的計算手法で生成する研究,進化的計算を用いてエレベータの制御アルゴリズムを生成する研究,確率推定によるレコメンデーションに関する研究,構造最適化に関する研究などもあります(ました).今後も,いろいろと変わっていくと思います.

http://www.ipl.cs.is.nagoya-u.ac.jp/

  • 複雑系科学専攻/自然情報学科複雑システム系
  • e-mail: kita “at”.i.nagoya-u.ac.jp

2021年1月7日複雑系科学専攻創発システム論講座, 機械学習, 農業, 交通, 進化的計算, ベイズ, 教員紹介, 複雑系科学専攻, 自然情報学科

Posted by Eisuke Kita

教員紹介:塚本 眞幸(つかもと まさき)
Next
教員紹介:時田 恵一郎(ときた けいいちろう)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:青木 摂之(あおき せつゆき)

研究内容 私たちのラボでは、生き物が環境に適応するための仕組みを研究しています。 ...

No Image

2022年のノーベル物理学賞についてのコメントが日経サイエンスのウェブ速報と日経サイエンス誌に掲載されました(複雑系科学専攻 谷村省吾 教授)

No Image

2022年のノーベル物理学賞について朝日新聞ウェブ論座に解説記事を書きました(複雑系科学専攻 谷村省吾 教授)

No Image

教員紹介:加藤 晃太郎(かとう こうたろう)

研究内容 量子力学と情報理論を組み合わせた,量子情報理論を専門にしています.量子 ...

経済分析と数理工学

「経済効果」や「経済波及効果」という言葉に聞き覚えがありますか?昨今では,202 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP