情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報基盤センター

名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム「不老」について

名古屋大学情報基盤センター センター長
名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学専攻 教授
森 健策

1.はじめに

 名古屋大学情報基盤センターでは、2020年7月1日から、新しいスーパーコンピュータシステム「不老」の運用を開始しました(図1)。このスーパーコンピュータは、文部科学省共同利用共同研究拠点として、アカデミアにおける様々な研究開発を促進する大規模設備として導入されたものです。また、「不老」の計算資源の一部は、民間企業における研究開発にも提供され、産業界におけるコンピューティングを活用した研究開発の強化にも生かされる予定です。本稿では、スーパーコンピュータ「不老」の概要について紹介します。

2. スーパーコンピュータ「不老」

 スーパーコンピュータ「不老」は、全体で15.88PFLOPSの演算性能であり、スーパーコンピュータ「富岳」をベースとした富士通の「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」からなるType Iサブシステム、人工知能研究支援のためのGPUを搭載したTypeⅡサブシステム等から構成されます。また、大規模データ蓄積のためのホットストレージを30PB、データを長期保存可能なコールドストレージを6PB有します。さらに、湧水を用いたエコな冷却設備、および、夏季の電力ピーク時の消費電力を抑える電力管理システムを有しています。

「不老」におけるTypeIサブシステムは、令和3年度からの共用開始を目指している理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)に設置されるスーパーコンピュータ「富岳」をベースとしたスーパーコンピュータの世界初のサービス運用開始となりました。TypeIIサブシステムなどを加えた「不老」全体のシステムにより、台風のメカニズム解析、医療画像診断や遺伝子解析、自動運転への人工知能の適用等の研究を強力に推進する予定です。また、社会貢献の一環としての、民間企業の研究課題に対する計算資源の提供も、引き続き行う予定です。

「不老」の特徴をあげると、

  • 東海地区で最大規模となる、15.88PFLOPSを有するスーパーコンピュータ
  • 理化学研究所R-CCSに設置されるスーパーコンピュータ「富岳」をベースとしたスーパーコンピュータの世界初サービス運用開始(全系:2,304ノード、110,592コア)
  • 台風のメカニズム解析、医療画像診断や遺伝子解析、自動運転への人工知能の適用等の研究を強力に推進
  • スーパーコンピュータ「富岳」をベースとしたスーパーコンピュータからなるTypeIサブシステム(製品名: FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000)、7.782 PFLOPS
  • 2020年6月のTOP500で6.617PFLOPSを達成し、37位にランキング
  • 人工知能研究支援のためのGPU(NVIDIA® Tesla™ V100 32GB)を884基搭載したTypeⅡサブシステム(製品名:FUJITSU Server PRIMERGY CX2570 M5)、7.489 PFLOPS
  • 48TBの大規模メモリ搭載のTypeⅢサブシステム(製品名:HPE Superdome Flex)
  • 大容量ホットストレージ30PB(製品名:FUJITSU Software FEFS および DDN SFA18KE)
  • 国内のスーパーコンピュータサービスで初となる(名古屋大学調べ)、光ディスクによるコールドストレージ6PB(製品名:ソニー「オプティカルディスク・アーカイブPetaSite拡張型ライブラリーシステム)を提供
  • 湧水を用いたエコな冷却設備
  • 夏季の電力ピーク時の消費電力を抑える電力管理システム

のようになります。情報基盤センター付近で自然に湧き出る水を活用した冷却設備の導入は、極めてユニークなものです。詳しいシステムの説明は、この記事に続く、片桐先生、大島先生の記事を参考にしてください。

3. 機械学習の研究に是非TypeIIサブシステムの利用を!

 情報関連の研究者の方は、機械学習や人工知能に関する研究を行っていると思います。その中では、GPUを活用してニューラルネットワークの学習とそれを用いた推論をたくさん行っていると思います。スーパーコンピュータ「不老」のType IIサブシステムは、約800台のnvidia製GPU V100を備えています。この多数のGPUを活用して、ニューラルネットワークの学習を大規模に行い、短期間で実験結果を得ることが可能になります。たとえば、ハイパーパラメータの探索において効果を発揮できると思います。  機械学習の研究では、Pythonを用いてPytorch、Keras, Tensorflowなどの種々のフレームワークを用いながらプログラムを作成し、実行していると思います。また計算拘束のためにCUDAを経由してGPUを利用されていると思います。「不老」Type IIサブシステムは、これらのプログラムの実行ができるようなっています。ただし、ソフトウエアのバージョンの問題もありますので、コンテナを作成して、その中にすべてを詰め込み、スパコン上で実行するのがいいと思います。コンテナとしてdockerを利用されている方も多いと思いますが、スパコンではsingularityをサポートしています。Dockerコンテナからsingularityコンテナへの変換はコマンド一つで実行可能です。現在お使いの機械学習プログラムをスーパーコンピュータ「不老」で是非実行し、研究を加速さえていただければ幸いです。

4.むすび

本短稿では、名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」の紹介をさせていただきました。情報学を含め幅広い分野で「不老」を活用していただけると幸いです。詳しい利用方法などは、名古屋大学情報基盤センターホームページをご覧ください。

図1 名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」外観

2022年5月31日情報基盤センター, 情報システム学専攻, 知能システム学専攻機械学習, スーパーコンピュータ, 情報基盤センター, スパコン特集, 情報システム学専攻, 知能システム学専攻, コンピュータ科学科

Posted by kensaku@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:北神慎司(きたがみ しんじ)
Next
Yang Li先生(メルボルン大学)を招へいしました
Prev

関連記事

No Image

スーパーコンピュータ「不老」の概要と「富岳」型Type I サブシステム

はじめに 名古屋大学情報基盤センターは、2020年7月1日より、スーパーコンピュ ...

No Image

ミニ特集「情報システム学とセキュリティ」の趣旨と概要

 「セキュリティ(Security)」は,安全でかつ安心できる情報化社会を支える ...

No Image

電子情報通信学会通信ソサエティ インターネットアーキテクチャ研究会より学生研究奨励賞を受賞しました。(情報システム学専攻 篠田 優 M1)

No Image

教員紹介:結縁 祥治(ゆうえん しょうじ)

研究内容 ネットワーク技術の発展とコンピュータの普遍化に伴って、計算が同時進行す ...

No Image

教員紹介:枝廣 正人(えだひろ まさと)

研究内容 私たちは「組込み並列処理」について研究しています。並列処理といえば、ス ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP