情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 心理・認知科学専攻

教員紹介:北神慎司(きたがみ しんじ)

研究内容

専門は、認知心理学および応用認知心理学です。「人間の記憶と認知」をキーワードとして、以下のように、基礎的な研究から、応用的側面の強い研究まで幅広く行っています。たとえば、「目撃証言」に関する研究として、顔の識別に関する要因を検討したり、実際の事件(裁判)における目撃証言の信用性に関する鑑定に携わったりしています 。

また、「 デザインやインターフェース」に関する研究として、街の案内表示だけでなく 、コミュニケーションツールとしても使われているピクトグラムの理解や認識について検討したりしています。

さらに,最近では、国内外の共同研究者とともに、メタ認知(認知に関する認知)や動機づけ(例えば、金銭的報酬の効果や達成動機の影響など)について検討を行ったりもしています 。

所属

  • 大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学講座
  • 情報学部 人間・社会情報学科 心理・認知科学系

関連情報

  • 北神研究室ホームページ
  • 心理・認知科学専攻ホームページ
  • 名古屋大学研究者総覧

連絡先

  • kitagami[at]cc.nagoya-u.ac.jp

2021年7月1日心理・認知科学専攻心理学講座, 目撃証言, デザイン, ピクトグラム, メタ認知, 教員紹介, 心理・認知科学専攻, 心理・認知科学系

Posted by kitagami@cc.nagoya-u.ac.jp

ミニ特集「身体の情報処理がこころをつくる」の趣旨と概要
Next
名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム「不老」について
Prev

関連記事

教員紹介: 柳浦 睦憲(やぎうら むつのり)

研究内容 「今いる所から目的地までの最も短いルートはどれだろう」ということを考え ...

No Image

教員紹介: 松原 洋(まつばら よう)

研究内容 専門は公理的集合論です。公理的集合論は、無限集合のいろいろな性質につい ...

No Image

教員紹介:榎堀 優(えのきぼり ゆう)

研究内容 日常に溶け込んだデバイス群によって人を助ける/便利にする研究を主として ...

No Image

教員紹介:川合伸幸

研究内容 ヒトの心の輪郭 「ヒトはどうしてこんなに賢いのか」ということに関心があ ...

No Image

教員紹介:西田 直樹(にしだ なおき)

研究内容 バグのない高信頼なソフトウェアを作成することは現代社会において非常に重 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP