情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (石原 亨 情報システム学専攻 教授)


所属:情報システム学専攻
氏名:石原 亨
研究室サイト:https://www.eec.css.i.nagoya-u.ac.jp/
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

研究会(特に国際会議)などの会場で知らない研究者から声をかけられて「君の研究(あるいは論文)面白いね!」と言われ、それをきっかけに連絡を取り合う関係になったり、友人関係になったとき。やはり対面の会議は重要だし、そこからしか始まらない交流があると思います。

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

論文の査読者が正確に我々の論文の内容を理解しておらず、その結果論文が不採録になったとき。正確に評価された結果、論文が不採録になるのは、ある意味清々しい気分になる。

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

学生が様々な理由により研究を先に進められないとき。設定した研究テーマに面白さを見いだせない学生を見たときなど。

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

学生と一緒に新しいアイデアを考えているときやそのアイデアを論文にまとめているとき。

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年2月25日情報システム学専攻喜怒哀楽特集, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科

Posted by ishihara

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (永峰康一郎 複雑系科学専攻 准教授)
Next
情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (石井敬子 心理・認知科学専攻 准教授)
Prev

関連記事

No Image

特集「情報学の研究者たちの喜怒哀楽」の趣旨と概要

2017年に本学の情報学関係の教員が結集して創設された本研究科には100名ほどの ...

No Image

教員紹介: 増田 豊 (ますだ ゆたか)

研究内容 集積回路の潜在能力を引き出す設計技術  私たちが日々利用する情報技術は ...

No Image

Aart Middeldorp先生(インスブルック大学教授)を招へいしました

本研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により、Aart Middeld ...

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (山本 竜大 社会情報学専攻 教授)

No Image

教員紹介:永井 亨(ながい とおる)

研究内容 任意の異方性と分散性のある不均質媒質中の波動場を計算することは地震予知 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP