情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (杉浦 健人 知能システム学専攻 助教)


所属:知能システム学専攻
氏名:杉浦 健人
研究室サイト:https://www.db.is.i.nagoya-u.ac.jp/
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

考えていた手法を上手くプログラムに落とし込めたとき.まだまだわからないことが多いためコーティングをとおしてコンピュータへの理解が深まると嬉しくなります.

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

手が回らず論文チェックなど学生への対応が遅れたり考えている研究アイデアに手をつけられなかったりするとき.体が2つ3つ欲しくなります.

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

興味深いと感じたアイデアについて共感を得られなかったとき.伝え方の問題である場合も多いため,表現や伝えるまでの前準備を改善しなければなとたびたび感じます.

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

学生と研究に関する話を深く行えたとき.特に,学生側がいろいろ質問してくれるとそこから意外な発見が得られることも多く楽しいです.

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年4月7日未分類喜怒哀楽特集, 知能システム学専攻

Posted by sugiura@i.nagoya-u.ac.jp

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (工藤博章 知能システム学専攻 准教授)
Next
愛知県弁護士会行政連携センターシンポジウム『地域における支え合いと情報共有の在り方』で基調講演を行いました(社会情報学専攻 浦田真由准教授)
Prev

関連記事

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (鈴木麗璽 複雑系科学専攻 准教授)

No Image

名古屋大学より令和4年度赤﨑賞を受賞しました。(知能システム学専攻 藤井 慶輔 准教授)

No Image

教員紹介:工藤 博章(くどう ひろあき)

研究内容 人間は、優れた情報処理能力を備えています。このような情報処理能力を解明 ...

No Image

名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム「不老」について

名古屋大学情報基盤センター センター長名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学 ...

No Image

教員紹介:間瀬 健二(ませ けんじ)

研究内容 画像処理やマルチモーダルインタフェースが専門です。対話認識・理解、行動 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP