情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (工藤博章 知能システム学専攻 准教授)


所属:知能システム学専攻
氏名:工藤博章
研究室サイト:http://www.hi.is.i.nagoya-u.ac.jp/
 
 

―「喜」喜びを感じる(あるいは最も喜びを感じた)のはいつですか?

最近では,実際に役に立つような研究テーマに携われています.また,多くの方と一緒に研究を進めることができていて嬉しいです.時を経て,情報の分野の広がりを実感します.

 

―「怒」悔しさを感じる(あるいは最も悔しさを感じた)のはいつですか?

時間がもっとあればということがありますね.それは怒りではなく悔しさですね.そんな時も周囲の皆さんのおかげで進んでいます.ありがとうございます.

 

―「哀」悲しさを感じる(あるいは最も悲しさを感じた)のはいつですか?

対面のコミュニケーションが減っていることですね.画面ごしでは伝えきれないことがあります.また,待っているうちに,伝える機会を逃すこともあります.設定した時間だけではなく,普段の会話から何かを得ることが多いと思います.

 

―「楽」楽しさを感じる(あるいは最も楽しさを感じた)のはいつですか?

実際に役に立ちそうなテーマも行なっていますが,すぐに役立たなさそうなテーマも行っています.いろいろなテーマを行うことは楽しいですね.いつか何かの役に立てばと思います.新発見に限らず,再発見ということにも,大切なこと多いのではないでしょうか.

Designed by rawpixel.com / Freepik
Background vector created by rawpixel.com - www.freepik.com

2022年4月7日未分類喜怒哀楽特集, 知能システム学専攻

Posted by kudo@i.nagoya-u.ac.jp

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (有田 隆也 複雑系科学専攻 教授)
Next
情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (杉浦 健人 知能システム学専攻 助教)
Prev

関連記事

No Image

特集「新型コロナと情報」:理想的な教育環境を目指して

はじめに 今さら言うまでもなく2020年は激動の年となった。技術が発展したからで ...

No Image

<Meet STEAM>部活動の指導者不足の問題を解決へ 集団スポーツの「戦術」を科学的に評価する研究 名古屋大大学院情報学研究科准教授 藤井慶輔さん(知能システム学専攻 藤井 慶輔 准教授)

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (石原 亨 情報システム学専攻 教授)

No Image

特集「情報学の研究者たちの喜怒哀楽」の趣旨と概要

2017年に本学の情報学関係の教員が結集して創設された本研究科には100名ほどの ...

No Image

情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (番原睦則 情報システム学専攻 教授)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP