ミニ特集「身体の情報処理がこころをつくる」:自己と他者のバウンダリーを規定する身体
心理・認知科学専攻 磯村朋子
コロナ渦において、これまで以上に他人との接触、距離感に対して敏感になった方も多いのではないでしょうか。電車のなかで自分の手と他人の手が接近したら不快感を覚える方もいるでしょう。しかし、例えば ...
ミニ特集「身体の情報処理がこころをつくる」の趣旨と概要
心理学や認知科学では、人間を含む動物を一種の情報処理機構として捉え、そのメカニズムがどのようにこころや行動を創発するのかを理解しようとしてきました。そうした情報処理は脳によって担われていると考えられてきましたが、近年になり、身体の重 ...
ミニ特集「身体の情報処理がこころをつくる」:意思決定を創発する脳と身体の情報処理
心理・認知科学専攻 大平英樹
はじめにあなたが、昼食に何を食べるか迷っている場面を想像して下さい。行きつけのラーメン屋は、こってり系の豚骨スープが実に旨い。でも最近開店したエスニック料理の店も気になる…。心理学では、こう ...
Osni Marques先生(米国ローレンスバークレー国立研究所)を招へいしました
大学院情報学研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により、Osni Marques先生(米国ローレンスバークレー国立研究所 計算研究部門 スタッフ科学者)を、2021年12月から2022年1月まで2ヶ月間、情報基盤センター/大 ...
数理情報学専攻(大学院)・2022年度入試情報
入試説明会
今年度の入試説明会も昨年度に引き続き、オンライン形式で行います。開催日は5月21日(土)および5月28日(土)です。両日とも14:00開始予定です。詳細はこちらをご覧ください。
口述試験(7月)について出願資格が ...